江原 遥
基本情報
- 所属
- 東京学芸大学 教育学部 技術・情報科学講座 技術科学分野 准教授
- 学位
-
博士(情報理工学)(東京大学)修士(情報理工学)(東京大学)学士(工学)(東京大学)
- 研究者番号
- 60738029
- J-GLOBAL ID
- 201801013547399229
- researchmap会員ID
- B000303925
学習支援システム/自然言語処理の研究者。JST ACT-X数理・情報のフロンティア,ACT-I情報と未来採択。
2023年7月現在の主な研究の興味、業績(情報系は論文誌以上に全文査読付きトップ国際会議予稿論文が重視・注目されます):
1. 生成AI(ChatGPT GPT-3.5, ChatGPT GPT-4, LLaMa 2など.生成AIの個人化技術や、研究室で所持しているA100 80GB1枚で動作するLLaMa2については1,000件程度の小さいデータセットでも微調整できるという報告には注目しています.)を利用した学習支援システム研究 (2022年11月30日のChatGPTの発表以後、既に2本のChatGPTを活用した査読付き国際会議論文(全文査読付き)をトップ国際会議の場に通しています)
- 多読英語学習のための要学習語を含む読解用テキスト自動生成 [Ehara,教育AIトップ会議 AIED 2023 Innnovation&Industry Track]
- MOOC用講義概念リストの自動生成 [Ehara, 教育データマイニングトップ国際会議EDM 2023 poster]
生成AIについてはNIIなどが中心に行っているLLM勉強会のメンバーとしても、注力しています。
2. マスク言語モデルを利用した学習支援システム研究
- 個別最適な予測が可能なマスク言語モデル [Ehara, 教育データマイニングトップ国際会議EDMshort2022]から、教育上有意義な設問の難易度を抽出する手法 [Ehara, 認知科学トップ国際会議CogSci2023 Abstract Publication]
- マスク言語モデルを用いた学習指導要領の自然文検索 [Ehara, 教育AIトップ国際会議AIED 2023 poster]
- 事前学習済マスク言語モデルを学習者の正答/誤答を個別最適に予測するタスク用にfine-tuningする手法と、fine-tuneされたモデルからの教育上有意義な学習者の能力値の抽出 [Ehara, 教育データマイニングトップ国際会議EDM short2022]
- 語の難しさに関する教師情報なしで、文脈化単語埋め込みから語の難しさを抽出する研究 [Ehara, 教育AIトップ国際会議AIED 2022 (full paper)]
- 計算機科学のテキストを対象とした自動読みやすさ推定の研究 [Ehara, 認知科学トップ国際会議CogSci 2022 poster full paper]
- マスク言語モデルを用いた自動補完による作文支援システム [Ehara, AIED-GEL workshop 2023 (non-archival)]
特に語学学習者の知らない語を、簡単なテストやシステムとのインタラクションをもとに個別最適な予測するタスクを2010年に初めて提案し、学習者の知らない語にあらかじめ翻訳を付けるUIを学習者の読解シミュレーションを通じて評価した研究[Ehara,IUI2010, 知的ユーザインターフェースのトップ国際会議]から研究をスタートしました。予測の裏側には機械学習やテスト理論(項目反応理論)があるので、それらとの理論的な関係を含めて、自然言語処理と教育AI・教育データマイニングの分野で研究を継続しています。
人工知能や自然言語処理のトップ国際会議(IJCAI,EMNLP)の他、教育AIのトップ国際会議であるAIED (Core Rank A)や教育データマイニングのトップ会議であるEDMにも予稿論文が掲載されています(筆頭または単独)。また、ポスターの予稿論文が、ラーニングアナリティクスのトップ会議であるLAK (Core Rank A)や計算機科学教育のトップ国際会議であるITiCSE、認知科学のトップ国際会議であるCogSciに掲載されています(以上の国際会議予稿論文は全て全文査読付き。)
論文リストは単著である者は筆頭著者かつ最終著者かつ責任著者であることが明らかですので、「査読有り」のみを付けております。
研究分野
6主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X)(育児休業による1年延長) 2020年11月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤(C) 2022年4月
-
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-I) 2018年10月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2012年4月 - 2014年3月
主要な受賞
11-
2022年9月
-
2015年9月
主要な論文
49-
An Analytical Study of the Flesch-Kincaid Readability Formulae to Explain Their Robustness over TimeProc. of PACLIC (to appear) 2024年12月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Proc. of Educational Data Mining (EDM) 2023 (poster) 2023年7月 査読有り
-
Proc. of Educational Data Mining (EDM) 2023 (poster) 2023年7月 査読有り
-
Proc. of AIED 2023 (Industry & Innovation Track) 2023年7月 査読有り
-
Proc. of CogSci 2022 (poster full paper) 2022年7月 査読有り
-
Proc. of EDM 2022 (poster) 2022年7月 査読有り
-
ACM ITiCSE ’22 (Core Rank A): Proc. of the 27th ACM Conference on on Innovation and Technology in Computer Science Education Vol. 2 (poster) 2022年7月 査読有り
-
Proc. of EDM 2022: the 15th International Conference on Educational Data Mining (short paper) 2022年7月 査読有り
-
Proc. of the 23rd International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED 2022, Core Rank A, full paper, acceptance rate 20%) 2022年7月 査読有り
-
Companion Proc. of Learning Analytics and Knowledge (LAK, Core Rank A) 2022 2022年3月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 33rd IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI), (full paper acceptance rate 20%) 2021年11月 査読有り
-
Proceedings of the Seventh Workshop on Noisy User-generated Text (W-NUT 2021), EMNLP 2021 workshop 2021年11月 査読有り
-
Proceedings of the Third Workshop on Economics and Natural Language Processing (ECONLP), EMNLP 2021 workshop 62-68 2021年11月 査読有り
-
Proceedings of the 18th IEEE International Conference on Machine Learning and Applications (ICMLA), Full Paper (採択率28.5%) 2019年12月 査読有り
-
In the Proceedings of the 11th edition of the Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2018) 2018年5月 査読有り
-
Journal of Information Processing 26 267-275 2018年3月 査読有り
-
Proceedings of COLING 2016 44-52 2016年12月 査読有り
-
In the Proceedings of the 25th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-16) 3712-3718 2016年7月 査読有り
-
In the Proceedings of the 2014 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP-2014) 1374-1384 2014年10月 査読有り
-
ACM TRANSACTIONS ON INTELLIGENT SYSTEMS AND TECHNOLOGY 4(2) 2013年3月 査読有り
-
IUI 2010 51-60 2010年 査読有り
-
In the Proceedings of the 3rd international Joint Conference on Natural Language Processing (IJCNLP 2008) 441-448 2008年1月 査読有り
経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2018年6月 - 2022年8月
-
2018年6月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2018年5月
-
2015年9月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年8月
-
2013年10月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2013年9月
学歴
3-
2009年10月 - 2013年9月
-
2007年4月 - 2009年9月
-
2002年4月 - 2007年3月
主要な担当経験のある科目(授業)
9主要な講演・口頭発表等
6-
FIT2023 トップカンファレンスセッション 2023年9月 招待有り
-
言語処理学会第 28 回年次大会チ ュートリアル. 2022年3月14日 招待有り
-
サイエンスインパクトラボ2021ワークショップ3回目 2021年12月22日 招待有り
-
基盤(S) 離散構造処理系プ ロジェクト RA セミナー 2017年1月15日 招待有り
-
グラフマイ ニング&WEB&AI セミナー 2016年5月23日 招待有り
主要な所属学協会
11MISC
7-
観光と情報 : 観光情報学会誌 12(1) 47-60 2016年
-
第15回情報科学技術フォーラム (FIT2016) D-026 2016年
-
情報科学技術フォーラム講演論文集 14(2) 217-218 2015年8月24日
-
情報処理学会研究報告(Web) 2015(DBS-162) 2015年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2015(DBS-162) 2015年
-
人工知能学会全国大会論文集 29 1-4 2015年
-
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 26(1) 35-35 2011年1月1日
主要な委員歴
12-
2022年1月 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2020年 - 現在