基本情報

所属
埼玉大学 教育機構 非常勤講師
学位
博士(医学)(東京大学)
文学修士(埼玉大学)

連絡先
yochi-tkyumin.ac.jp
J-GLOBAL ID
201401012317590322
researchmap会員ID
B000241331

【研究課題】

(1)グローバル・コモンズの観点から、SDGsやESGをとらえて、危機に備え、もう一つの資本主義の形をつくっていく活動に加わっていきたい。

(2)地域情報システムについて、システム思考を通して、システムダイナミクスの手法でシミュレーションを行う教育を進めたい。システムは、STELLAを利用したり、Javaによって開発を行う。システムダイナミクスは、実は、グローバルな把握に適した手法であって、地域学、地元学、地域創生という、主体的でローカルな課題には適していない面があるので、批判的に展開していく必要がある。

(3)法論理を対話的な非単調論理としてとらえ直し、法律知識の構造化を行っていく。

(4)知識というものについて、根本的な考察と問い直しを加え、その上で、ナレッジマネジメントや、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、軸思考などのビジネス思考の在り方を再構築し、知識の創造性を高めるための有効な手立てを見出したい。また、トゥールミンの、知識への進化的アプローチの考え方を深めていきたい。

(5)認知科学の観点から、メタファーの果たす役割をきちんと評価したい。また、自然や知識のミメーシス(模倣)といった在り方の有効性を見出していきたい。そして、アナロジー(類比)の科学性を示し、相似思考、対比思考、並列思考の有用性を提示していきたい。

(6)論理学は、西欧では、認識の論理学として展開したが、西欧古代中世や東洋では、多く、存在の論理学として展開した。アリストテレス本来の論理学やスコラ哲学、東欧の論理学、また、インド論理学、仏教論理学、インド新論理学派、イスラーム哲学、墨子・荀子・韓非子などの論理学を、比較論理思想の立場から読み解き、論理プログラミングの新しいパラダイムを創り出したい。

(7)ロゴスとレンマということについて、学問の歴史に沿って、より理解しやすい形で、位置づけを行いたい。

(8)対話の論理、問答の哲学、relevant logic、矛盾許容論理、universal logicなどについて、新しい知見を得たい。

(9)対偶や、アリストテレス論理学の命題の対立関係について、論理学史上の流れを究め、現代論理学を批判的に捉え直したい。

(10)アリストテレス倫理学の読み直しを通じて、経済学や経営学の在り方の再考を促したい。

 


経歴

  6

論文

  8