

小川 泰信
基本情報
- 所属
- 国立極地研究所 先端研究推進系 教授
- 総合研究大学院大学 複合科学研究科 極域科学専攻 教授
- 学位
-
博士(理学)(2002年3月 名古屋大学)
- 研究者番号
- 00362210
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-8118-4475
- J-GLOBAL ID
- 200901092392762655
- researchmap会員ID
- 5000075845
- 外部リンク
研究課題と活動状況: 以下に述べる3つの内容を中心に共同研究を推進し、ジオスペース及び地球大気全体における極域中層・超高層大気の役割の理解を深める。
1.北欧拠点観測・研究による極域超高層大気の諸現象の素過程の理解
高度約70-1000 kmのプラズマ物理量を高度・時間分解能良く観測可能な EISCAT/EISCAT_3Dレーダーシステムを中心とした北欧域の拠点観測をさらに充実させると共に、拠点観測で得られた各種データのデータベース化や情報共有・相互利用を推進することにより、極域超高層大気に励起する様々な現象の素過程の理解を深めたい。具体的には、(1)複数の電波観測(EISCAT/EISCAT_3Dや多局GPS)による電離圏シンチレーションの生成過程の理解、(2)北欧多点オーロラ観測によるオーロラトモグラフィーと、オーロラサブストームに伴う降下粒子エネルギーの時空間変動の理解、(3)EISCAT/EISCAT_3D及び光学機器(全天/広視野カメラ、分光器)データを用いた各種オーロラ現象のマクロとミクロの相互作用(スケール間結合)の理解、(4)各種レーダーデータを組み合わせた中間圏・下部熱圏大気ダイナミクスの理解、等が挙げられる。
2.磁気圏-電離圏間結合過程の理解
磁気圏-電離圏間の領域間相互作用の更なる理解のために重要な「多重スケール間結合」の研究を中心に推進している。(1)南極では、無人省電力オーロラ/TEC観測システムの開発と定常運用化、多点展開による、グローバル/ラージスケールな電離圏現象と100 km程度のメソスケール現象との結合/非結合の解明、(2)北極では、昭和基地の共役点であるアイスランドに加え、ノルウェー北部、スバールバル、グリーンランドを囲むネットワーク網を充実し、ラージスケールからメソスケールの南北比較研究の実現を目指している。さらに、(3)スバールバルでのロケット共同実験による電離圏イオン流出時のプラズマ波動-粒子相互作用観測(SS-520-3 キャンペーン)や、(4)低高度極軌道人工衛星(SWARM衛星他)や、あらせ(ERG)衛星等の飛翔体と地上機器との共同観測を推進し、磁気圏と電離圏の領域間相互作用を中心とした複合科学の新たな知見を目指す。
3.下層大気と中層・超高層大気との結合過程の理解
これまで見逃されていた大気の繋がりに関する新たな知見を目指し、領域横断及び分野横断型の研究を、北極環境研究コンソーシアムやSIOS計画等の枠組みを利用して取り組みたい。特に、地表から中層・超高層大気までを計算可能な大気大循環モデルと各種観測との連携の取れた比較研究を実施し、(1)成層圏突然昇温現象の全体像の理解や、(2)中層・超高層大気の長期変動の観測・解析結果と地球温暖化との定量的な関係、(3)大気の長期変動がジオスペースを含む広義の地球環境に与える影響、(4)太陽活動の地球気候への影響、に関する未解明問題の解明に取り組む。
研究キーワード
9研究分野
1経歴
17-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2023年3月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2014年4月 - 2023年3月
-
2012年11月 - 2022年3月
-
2012年11月 - 2022年3月
-
2006年4月 - 2012年11月
-
2006年4月 - 2012年11月
-
2003年4月 - 2006年4月
-
2002年4月 - 2003年3月
受賞
1-
2011年11月
論文
232-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 129(11) 2024年11月12日
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 2024年10月
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 2024JA033176(in press) 2024年10月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 51(18) 2024年9月16日
-
Geophysical Research Letters 51(16) 2024年8月15日
-
Advances in Space Research 10.1016/j.asr.2024.08.005 2024年8月
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 129(7) 2024年7月16日
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 129(7) 2024年7月
-
Frontiers in Astronomy and Space Sciences 11 2024年5月15日
-
Ann. Geophys. 10.5194/angeo-2023-35(1) 179-190 2024年5月
-
Science Advances 10(25) 2024年5月
-
Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics 260 106254-106254 2024年5月
-
Scientific Reports 14(1) 2024年4月26日
-
Space Weather 10.1029/2023SW003728(3) 2024年3月
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 129(2) 2024年2月2日
-
Space Weather 21(12) 2023年12月27日
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 128(10) 2023年9月28日
MISC
292-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 154th 2023年
-
京都大学生存圏研究所開放型研究推進部・生存圏学際萌芽研究センター活動報告(Web) 2021 2022年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022 2022年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 152nd 2022年
-
ISASニュース 2022年
-
観測ロケットシンポジウム2020 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2020 2021年3月
-
観測ロケットシンポジウム2020 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2020 2021年3月
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年
-
宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
書籍等出版物
5-
海文堂出版 2024年3月 (ISBN: 9784303562304)
-
朝倉書店, ISBN-10: 425416128X 2016年
-
名古屋大学出版会 2008年
講演・口頭発表等
149-
Norway-Japan Space Seminar、明治記念館 2024年10月3日
-
ERG サイエンス会議、宇宙科学研究所&オンライン 2024年9月10日
-
International EISCAT radar school, Kilpisjärvi Biological Station, Finland 2024年8月15日
-
International EISCAT radar school, Kilpisjärvi Biological Station, Finland 2024年8月15日
-
International EISCAT radar school, Kilpisjärvi Biological Station, Finland 2024年8月12日
-
The 21st International EISCAT Symposium 2024 and the 48th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods, UiT the Arctic University of Norway, Norway 2024年8月1日
-
2024年磁気嵐速報報告会、名古屋大学宇宙地球環境研究所 2024年7月4日
-
JpGU2024 meeting, P-EM15 session 2024年5月29日
-
The 10th NIPR-UiT Online Joint Seminar 2024年5月10日
-
FACTORS 研究集会(名大ISEE研究集会)、宇宙研及びオンライン 2024年3月22日
-
第20回ERGサイエンス会議, 金沢及びオンライン 2024年3月13日
-
EISCAT 研究集会、極地研及びオンライン 2024年3月7日
-
脈動オーロラ研究集会、名古屋大学及びオンライン 2024年1月11日
-
The 14th Symposium on Polar Science 2023年11月15日
-
NIPR UAP seminar 2023年7月20日
-
SS-520-3全体会合、国立極地研究所 2023年7月14日
-
UiT Space Physics Seminars, Forskningsparken A289 2023年6月23日
-
Session P-EM15, JpGU2023 meeting 2023年5月26日
-
EISCAT_3D User Meeting 2023, Uppsala Sweden and online 2023年5月23日
-
Blix/Andøya Space Center - meeting ISAS/JAXA and NIPR, Norwegian Embassy, Tokyo (online), 2023年4月26日
担当経験のある科目(授業)
12-
2024年4月 - 2024年7月
-
2019年4月 - 2024年7月
-
2006年 - 2024年
-
2012年4月 - 2022年8月
-
2020年12月
-
2013年12月 - 2019年12月
-
2018年12月
-
2017年12月
-
2012年 - 2017年
-
2008年6月
-
2008年
共同研究・競争的資金等の研究課題
41-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際先導研究) 国際共同研究加速基金(国際先導研究) 2022年12月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2022年10月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2023年3月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2022年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2022年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) 2021年 - 2023年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2015年5月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2019年3月
学歴
2-
1997年4月 - 2002年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
委員歴
23-
2022年10月 - 現在
-
2022年 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2015年1月 - 現在
-
2006年10月 - 現在
-
2006年10月 - 2022年10月
-
2016年7月 - 2022年3月
-
2005年4月 - 2020年3月
-
2017年10月 - 2019年3月
-
2018年3月 - 2018年12月
-
2017年8月 - 2018年5月
-
2015年6月 - 2018年4月
-
2017年5月 - 2017年12月
-
2015年10月 - 2017年9月
-
2017年5月 - 2017年5月
-
2006年10月 - 2016年6月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
メディア報道
6-
朝日小学生新聞 2025年1月8日 新聞・雑誌
-
2016年3月16日 新聞・雑誌
-
2015年7月29日 新聞・雑誌
-
NHK BS 「コズミック フロント」 2013年5月 テレビ・ラジオ番組
-
TBS 「世界ふしぎ発見」 2012年2月 テレビ・ラジオ番組
その他
42-
2023年5月国際セッション P-EM15「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2023連合大会
-
2022年5月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2022連合大会
-
2021年5月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2021連合大会
-
2020年7月 - 2020年7月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2020連合大会
-
2019年5月 - 2019年5月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2019連合大会、幕張
-
2018年5月 - 2018年5月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2018連合大会、幕張
-
2018年1月 - 2018年1月Fifth International Symposium on the Arctic Research (ISAR-5)、G7セッション
-
2017年5月 - 2017年5月国際セッション「Study of coupling processes in Sun-Earth system with large radars and large-area observations」、日本地球惑星連合2017連合大会、幕張
社会貢献活動
9