
横山 貴志
基本情報
- 所属
- 北海道科学大学 未来デザイン学部人間社会学科 助教
- 学位
-
修士(事業構想学)(2010年3月 宮城大学)学士(観光学)(2008年3月 札幌国際大学)
- J-GLOBAL ID
- 202301018097747908
- researchmap会員ID
- R000053910
- 外部リンク
地方の未来をどうデザインしていくか、事業構想(プロジェクトデザイン)の視点から考える
北海道で一番小さな村「音威子府村」での政策推進、住民有志活動によるまちづくり活動試行等の公私での地域活動の実践から、特に地方で活躍する人材、取り組みを展開していく上で全体像を描いていく思考の重要性を感じています。
一方で、街にある「地域資源」、特に北海道では地域史を物語るためにも重要である、明治期以降の歴史と関連する地域資源は、冬の厳しい自然環境や保存を支える担い手の不足、さらには資源に対する価値評価の低さにより、気づかれることなく消失していく現状に強い危機感を持っています。
人口減少とともに、当り前だと思っていたことが成立しなくなってくる地方において、これから先の未来を考え描いていくためには、
・これまでの「過去」の歩みを振り返り
・「いま」自分たちが何ができるか
・「未来」に繋いでいきたいことはなにか
を考え、試行実践していくことが重要であると考えます。
有形無形の地域資源、地域に携わる人々の存在価値、地域にある資源や人材を活かしていくためのプロジェクトデザインの思考への試みを、さまざまな地域をフィールドに取り組みを重ねています。特に意識し続けている点は、「互いに助け合い、学びあいながら、前へと進む小さなアクション」です。
2015年頃から取り組みを重ねてきた住民有志活動や地域でのプロジェクトは、近年特に注目されているCBL(コミュニティ・ベースド・ラーニング:Community Based Learning)の地域実践そのものです。音威子府村では、地域の若者たちや北海道おといねっぷ美術工芸高校生、プロジェクトで関わりが始まった東京大学などの地域外の学生を巻き込みながら、〔学生側からの一方的な課題解決提案〕から〔住民とともに協働し解決に向けた小さなアクション〕を繰り返しています。
地域住民としてのCBL実践、大学教員としてのCBL実践、両方の立場と実践実務経験を持ち得ていることを強みととらえ、研究と実践を継続しています。
◆地域活動を通じた実績、興味関心のある分野、事項
…地方に暮らす若者のまちづくり人材育成、コロナ禍を逆手にとった都市圏学生と地方とのリモートまちづくり実践、地方現場で直面している「人材不足」に対する都市へのアプローチ、タクティカルアーバニズム、地方のまちづくりにおけるリーダー群論、地方における産業遺産等の持続的な保存活用、地域広報プロモーション、地域資源としての鉄道資源の利活用 など
研究キーワード
10研究分野
8経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
学歴
3-
2025年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
委員歴
3-
2025年6月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
北海道遺産協議会 「ほっかいどう遺産WAON」北海道遺産保全・活用助成 2024年7月 - 2025年3月
-
2025年 - 2025年
-
北海道遺産協議会 「ほっかいどう遺産WAON」北海道遺産保全・活用助成 2023年7月 - 2024年3月
-
北海道遺産協議会 「ほっかいどう遺産WAON」北海道遺産保全・活用助成 2022年7月 - 2023年3月
-
一般財団法人地域活性化センター 移住・定住・交流推進支援事業 2021年4月 - 2022年3月
-
2019年 - 2019年
-
2016年 - 2016年
受賞
7-
2017年3月
-
2015年10月
-
1994年11月
Works(作品等)
6-
2024年1月 - 現在 芸術活動
-
2021年3月 - 現在 芸術活動
-
2017年3月 - 現在 芸術活動
-
2013年11月 - 現在 芸術活動
-
2017年7月 - 2019年 芸術活動
-
2013年4月 - 2018年3月 芸術活動
学術貢献活動
16-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, その他北海道音威子府村、宗谷本線マイレール意識向上事業実行委員会 (音威子府村、道北地方(幌延町、中川町ほか)) 2018年 - 2024年
メディア報道
38-
北海道新聞社 北海道新聞 2025年5月 テレビ・ラジオ番組
-
テレビ北海道TVh 5時ナビTVh道新ニュース 2025年5月 テレビ・ラジオ番組
-
毎日新聞 毎日新聞 2025年5月 新聞・雑誌
-
札幌テレビ放送STV Weサーチ北海道#83 2025年2月 テレビ・ラジオ番組
-
北海道新聞社 北海道新聞 2024年12月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 2024年8月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 全地域版 2024年8月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 2024年6月7日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2024年4月2日 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2022年9月 新聞・雑誌
-
株式会社ノーザンクロス 北海道マガジンKAI 2021年9月 新聞・雑誌
-
ニッポン放送 週間なるほど!ニッポン 2021年2月 テレビ・ラジオ番組
-
北海道新聞社 北海道新聞 2020年11月
-
北海道新聞社 北海道新聞 2020年11月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2020年11月 新聞・雑誌
-
株式会社STVラジオ 明石のいんでしょ大作戦! 2020年11月 テレビ・ラジオ番組
-
北海道新聞社 北海道新聞 2020年10月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2019年7月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2019年7月 新聞・雑誌
-
北海道新聞社 北海道新聞 2019年7月 新聞・雑誌
講演・口頭発表等
6-
産業遺産学会2024年度全国大会研究発表 2024年11月16日
-
全道公民館職員研修会 2024年6月28日 全道公民館協会 招待有り
-
天塩川フォーラムin天塩 2020年1月26日 北海道上川総合振興局ほか 招待有り
-
第 2 回「北海道遺産へ挑戦状!自分の見つけた北海道の宝物自慢。宝物の発見のきっかけと活動を楽しむ仲間づくりのコツを聞いてみよう!」 2017年11月16日 北海道遺産協議会 招待有り
-
道北の地域振興を考える研究会セミナー 2011年9月30日 招待有り
論文
7-
地域活性研究 (22) 257-265 2025年3月 査読有り筆頭著者
-
産業遺産学会2024年度全国大会研究発表要旨集 2024年11月 査読有り筆頭著者
-
町村週報 (3193) 6-10 2022年3月 査読有り招待有り筆頭著者
-
都市学研究 : 北海道都市地域学会研究論文集 (50) 13-19 2013年 査読有り筆頭著者
-
2010年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
産業考古学会2009年度全国大会一般講演論文 2009年11月7日 査読有り筆頭著者責任著者
-
北海道都市地域学会研究発表会梗概集 47 2-3 2009年8月 査読有り筆頭著者
MISC
2-
2017年7月 責任著者
-
季刊地理学 (63) 2011年3月
書籍等出版物
3-
北海道新聞社 2022年5月 (ISBN: 9784867210666)
-
北海道新聞社 2015年4月 (ISBN: 9784894537781)
-
北海道音威子府村 2013年4月 査読有り
社会貢献活動
8