
金 容賢
Yonghyun Kim
更新日: 2022/07/02
基本情報
- 所属
- 東北大学大学院農学研究科 植物細胞生化学分野 助教
- 学位
-
博士(農学)(2015年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 202001011729184886
- researchmap会員ID
- R000001053
研究キーワード
2研究分野
1経歴
6-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2015年7月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2010年2月 - 2011年2月
論文
9-
Plant Signaling and Behavior 17(1) 2022年
-
NEW PHYTOLOGIST 227(5) 1434-1452 2020年5月 査読有り
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 65 41-41 2019年9月3日
-
Horticulture Environment and Biotechnology 58(3) 247-253 2017年6月1日 査読有り
-
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80(6) 1054-1057 2016年 査読有り
-
Journal of Agricultural and Food Chemistry 63(25) 5894-5901 2015年7月1日 査読有り
-
Journal of Agricultural and Food Chemistry 62(25) 5781-5788 2014年6月25日 査読有り
-
KOREAN JOURNAL OF HORTICULTURAL SCIENCE & TECHNOLOGY 29(1) 61-67 2011年2月 査読有り筆頭著者
-
28(2) 101-110 2008年6月 査読有り最終著者
MISC
4-
日本土壌肥料学会講演要旨集(Web) 65 2019年
-
日本植物学会大会研究発表記録 83rd 2019年
-
日本植物生理学会年会(Web) 59th 2018年
-
日本植物生理学会年会要旨集 57th 2016年
講演・口頭発表等
20-
第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
-
第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
-
日本植物学会第83回大会 2019年9月
-
日本土壌肥料学会2019年度静岡大会 2019年9月
-
日本植物学会第83回大会 2019年9月
-
第60回日本植物生理学会年会 2019年3月
-
第 60 回日本植物生理学会年会 2019年3月
-
第 59 回日本植物生理学会年会 2018年3月
-
第58回日本植物生理学会年会 2017年3月
-
日本農芸化学会 2015 年度大会 2015年3月
-
日本農薬学会第40回大会 2015年3月
-
日本植物化学調節学会第49回大会 2014年10月
-
日本農芸化学会2014年度大会 2014年3月
-
日本農薬学会第39回大会 2014年3月
-
日本農薬学会第38回大会 2013年3月
-
2010 Annual Spring Conference of Korean Society of Soil Science and Fertilizer 2010年5月
-
2011 Annual Spring Conference of Korean Society for Horticultural Science 2010年5月
-
2010 Annual Spring Conference of Korean Society for Horticultural Science 2010年5月
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2021年4月 - 2023年3月
その他
1-
2015年7月 - 現在イネ(日本晴)を高CO2環境で栽培すると、新たに展開する葉の葉身サイズが縮小します。これは、高CO2環境に曝された成熟葉から何らかのシグナルが発達中の葉に伝達され、葉身サイズを制御すると考えられています。私は、高CO2環境を伝達するシグナルの同定とその作用機構の解明を目指し研究を進めています。研究の最初段階には高CO2によるシグナルが作用する解析時期を絞り込むため、葉身サイズの縮小を引き起こす高CO2処理の短縮化に取り組み、短期間の処理でも特定発達段階の葉身サイズが縮小されることを見いだしました。次に高CO2処理後成熟葉と未成熟葉のトランスクリプトーム解析を行い、シグナルが発生する時期と到達する時期の転写産物の変動を検討しました。トランスクリプトーム解析の結果と成熟葉葉身先端からの吸引実験結果によりシグナルの候補物質を絞り込んでおり、発達中の未成熟葉については高CO2による発達抑制機構を明らかにしようとしています。