長谷川 悠
ハセガワ ユウ (Yu Hasegawa)
更新日: 07/02
基本情報
- 所属
- 東京大学 生産技術研究所 ハーモニックモビリティ研究センター(ITSセンター) 特任研究員
- (兼任)モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI) 特任研究員
- (兼任)生産技術研究所 大口研究室 特任研究員
- 学位
-
学士(工学)[ジャカルタ首都圏における世帯内同乗行動および3-in-1政策が都市交通に及ぼす影響](2016年3月 東京大学)修士(工学)[バーチャルリアリティを用いた歩行者に対するパーソナルモビリティの影響評価](2018年3月 東京大学)
- 連絡先
- yuhase
iis.u-tokyo.ac.jp
- 研究者番号
- 30971733
- ORCID iD
https://orcid.org/0009-0004-0938-1396
- J-GLOBAL ID
- 202301019568748442
- researchmap会員ID
- R000055443
Long version
2016年東京大学工学部社会基盤学科卒業。2018年同大学院工学系研究科社会基盤学専攻終了。2018年、経営戦略コンサルティングファームのA.T.カーニーに入社。オペレーション効率化とサービス向上、事業戦略、新規事業立案等、多数の全社改革プロジェクトに参画。2020年、自動車メーカーの本田技研工業株式会社(Honda)に入社。コネクテッド・カーのビジネス戦略、及び新事業本部立ち上げ期の戦略・財務を担当。2021年より東京大学 生産技術研究所 ハーモニックモビリティ研究センター特任研究員 及び 東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 特任研究員(現職)。2021-2022年、内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期 自動運転に参画。2021-2026年、経済産業省・国土交通省 自動運転レベル4等先進モビリティサービス 研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the L4)に参画。2024-2029年、社会連携研究部門 データインフォームド都市・交通学(DTUM)に参画。交通工学の専門知識とビジネスの経験と知見を組み合わせた、新しいモビリティ・システムの社会への導入プロセスの分析に強みを持つ。
Short version
2016年東京大学工学部社会基盤学科卒業。2018年同大学院工学系研究科社会基盤学専攻終了。2018-2020年 A.T.カーニー(経営戦略コンサルティングファーム)、2020-2021年本田技研工業株式会社(Honda)。2021年より東京大学 生産技術研究所 ハーモニックモビリティ研究センター特任研究員 及び 東京大学 モビリティ・イノベーション連携研究機構 特任研究員(現職)。
主要な研究キーワード
10経歴
3-
2021年7月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年6月
-
2018年4月 - 2020年3月
学歴
3-
2016年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
阪急阪神ホールディングス株式会社 社会連携研究部門 2024年4月 - 2029年3月
-
国際交通安全学会 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
経済産業省 2021年4月 - 2026年3月
-
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月
書籍等出版物
2-
Springer Nature 2025年 (ISBN: 9783031598753)
-
Elsevier 2022年9月16日 (ISBN: 9780323997706)
委員歴
1-
2025年6月 - 現在
論文
6-
土木計画学研究・論文集 75(5) I_595-I_605 2019年
-
Transportation Research Part F: Traffic Psychology and Behaviour 56 256-267 2018年7月 査読有り筆頭著者責任著者
-
交通工学論文集 4(1) A 147-A153 2018年2月 査読有り筆頭著者責任著者
-
生産研究 70(2) 131-135 2018年 筆頭著者責任著者
-
12 522-537 2017年 査読有り筆頭著者
MISC
4-
生産研究 76(1) 101-105 2024年2月
-
生産研究 : 東京大学生産技術研究所所報 = Journal of Institute of Industrial Science, The University of Tokyo 76(1) 55-62 2024年2月
-
生産研究 75(1) 71-76 2023年2月
-
第 65 回土木計画学研究発表会・講演集 2022年 筆頭著者責任著者
講演・口頭発表等
19-
駐車場ITSに関する特別研究会 2025年3月13日 招待有り
-
第2回 DTUMセミナー 2025年1月21日 招待有り
-
第22回ITSシンポジウム 2024年12月
-
第1回 DTUMセミナー 2024年11月6日 招待有り
-
第70回土木計画学研究発表会 2024年11月
-
中日本高速道路株式会社 高速道路の進化に関する講演会 2024年6月24日 招待有り
-
モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト2023 第1回ワークショップ 2023年7月1日 招待有り
-
次世代モビリティ研究座談会 2023年6月10日 招待有り
-
UTmobIフォーラム 2023年1月24日 招待有り
-
Transport Research Arena 2022, Lisbon 2022年11月15日
-
モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト 2022 第4回ワークショップ 2022年11月5日 招待有り
-
UTmobI トークショー 2022年10月22日 招待有り
-
ITS世界会議 2022, ロサンゼルス 2022年9月18日
-
モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト 2022 第2回ワークショップ 2022年9月10日 招待有り
-
モビリティを活用したビジネス・イノベーション・コンテスト 2022 第1回ワークショップ 2022年8月19日 招待有り
-
日本科学未来館 もしかする未来の「モビリティ」 2022年6月25日 招待有り
-
生研公開2022 ITSセンター 講演 2022年6月11日 招待有り
-
第65回土木計画学研究発表会 2022年6月
-
同志社大学 三好ゼミ 2021年11月12日 招待有り
受賞
1学術貢献活動
1-
パネル司会・セッションチェア等2022年9月18日 - 2022年9月22日
担当経験のある科目(授業)
2-
2022年10月 - 2024年3月
メディア報道
1-
交通毎日新聞 2022年10月 新聞・雑誌
社会貢献活動
11