
佐藤 勇一
サトウ ユウイチ (Yuichi Sato)
更新日: 07/29
基本情報
- 所属
- 大東文化大学 社会学部 准教授
- 学位
-
博士(文学)(立命館大学)
- 研究者番号
- 40469101
- J-GLOBAL ID
- 201601000253642550
- researchmap会員ID
- B000250566
- 外部リンク
研究分野
1経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2016年 - 2023年3月
-
2008年 - 2016年
-
2006年 - 2016年
-
2004年 - 2016年
-
2006年 - 2010年
-
2002年 - 2006年
-
2003年 - 2004年
-
2000年 - 2002年
学歴
1-
- 2005年
受賞
1-
1996年3月
論文
15-
『立命館大学人文科学研究所紀要』 (126) 35-57 2021年2月 査読有り
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (118) 63-76 2019年2月 査読有り
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (118) 153-165 2019年2月 査読有り
-
福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学 = Research reports of Fukui National Insdtitute of Technology, Fukui College. 福井工業高等専門学校 編 (52) 1-22 2018年12月 査読有り
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (114) 99-124 2018年3月 査読有り
-
福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学 (50) 23-34 2016年12月 査読有り
-
ミシェル・アンリ研究 (6) 111-132 2016年6月 査読有り
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (108) 65-91 2016年3月 査読有り
-
Bulletin d’analyse phénoménologique (PoPuPS, Liège université), Ⅹ(1) 1-18 2014年1月 査読有り
-
多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 研究成果報告書(2011-2012年度) 155-169 2013年6月
-
立命館文學 625 1104-1114 2012年2月 招待有り
-
倫理学研究 (38) 123-134 2008年4月 査読有り
-
立命館哲学 (16) 87-108 2005年3月 査読有り
-
立命館哲学 (15) 93-112 2004年3月 査読有り
-
現象学年報 (16) 245-248 2000年11月
MISC
8-
倫理学研究 (53) 168-172 2023年6月30日
-
福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学 (53) 1-20 2019年12月 査読有り
-
立命館哲学 (29) 41-49 2018年3月 招待有り
-
現象学年報 (32) 189-193 2016年11月 招待有り
-
倫理学研究 (45) 134-137 2015年6月 招待有り
-
多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 研究成果報告書(2011-2012年度) 41-57 2013年6月
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (100) 151-154 2013年3月
-
多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究 研究成果報告書 100-124 2011年8月
書籍等出版物
10-
法政大学出版局 2023年3月24日
-
法政大学出版局 2022年8月30日 (ISBN: 9784588151279)
-
法政大学出版局 2018年3月 (ISBN: 4588150928)
-
法政大学出版局 2017年12月 (ISBN: 4588010735)
-
Verlag Traugott Bautz GmbH 2017年12月 (ISBN: 9783959482981)
-
白水社 2017年2月28日 (ISBN: 456009313X)
-
文理閣 2014年8月 (ISBN: 4892597368)
-
こぶし書房 2013年6月 (ISBN: 4875592744)
-
青土社 2008年12月 (ISBN: 4791711904)
-
岩波書店 2008年11月
講演・口頭発表等
13-
第2回東アジア間文化現象学会議 2022年2月26日 ⾐笠総合研究機構「間⽂化現象学研究センター」/⽴命館⼤学⼈⽂科学研究所重点政策研究プロジェ クト 「間⽂化現象学と暴⼒からの⼈間存在の回復」/⽴命館⼤学⼈⽂科学研究所/中⼭⼤学哲学系 招待有り
-
「対話の促し」 2020年1月26日 立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学研究センター・立命館大学人文科学研究所重点研究プログラム「間文化現象学と暴力からの人間存在の回復」(代表:加國尚志)
-
『うつむく眼』と間文化性―-21世紀における視覚の行方(ワークショップ「マーティン・ジェイの思想史を起点として」) 2018年3月28日
-
間文化現象学研究センター・ワークショップ「エコノミーと間文化性」 2017年3月16日
-
日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会 2015年6月13日
-
立命館大学間文化現象学センター、ワークショップ「視覚と間文化性」、立命館大学 2015年3月25日
-
OPO(Organisation of Phenomenological Organisations) V Perth 2014, Phenomenology and the Problem of Meaning in Human Life and History 2014年12月10日
-
間文化現象学プロジェクト第5回シンポジウム 統一テーマ 時間 2013年3月13日
-
関西倫理学会第58回大会 2005年11月5日
-
メルロ=ポンティ・サークル第12回大会 2005年9月11日
-
平成15年度立命館大学哲学会大会 2003年10月25日
-
メルロ=ポンティ・サークル第7回大会 2000年9月20日
-
日本現象学会第21回大会 1999年11月13日
担当経験のある科目(授業)
30-
2023年
-
2023年
-
2023年
-
2023年
-
2023年
-
地理 (福井工業高等専門学校)
-
哲学 (福井工業高等専門学校)
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2014年 - 2018年
-
立命館大学 研究の国際化推進プログラム 2013年4月 - 2014年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(科研費連動型) 2012年6月 - 2013年3月
-
立命館大学 研究推進プログラム(科研費連動型) 2011年6月 - 2012年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 基盤研究(B) 2008年 - 2012年
メディア報道
1-
官庁通信社 『文教速報』 第8803号 19頁 2020年2月5日
その他
6-
2020年1月立命館大学衣笠総合研究機構間文化現象学研究センター・立命館大学人文科学研究所重点研究プログラム「間文化現象学と暴力からの人間存在の回復」(代表:加國尚志))主催のワークショップ「対話の促し」を企画。中川雅道とともにp4cをファシリテートした後、発表した。
-
2007年8月ガブリエル・ヒルトマン、「アイデンティティ・相互主観性・間身体性――身体・精神・意識の関係の問題についての省察」、「新たな身体の哲学の構築に向けた国際研究――メルロ=ポンティ生誕100年に際して」、於ウィングス京都
社会貢献活動
10