西山 雄二
基本情報
- 所属
- 東京都立大学 人文科学研究科 教授
- 学位
-
博士号(学術)(一橋大学)DEA(哲学)(パリ第10大学)修士号(学術)(一橋大学)修士号(学術)(神戸市外国語大学)学士号(学術)(神戸市外国語大学)
- 研究者番号
- 30466817
- J-GLOBAL ID
- 201001049799359039
- researchmap会員ID
- 6000025130
- 外部リンク
西山 雄二(にしやま・ゆうじ)
1971年愛媛県生。東京都立大学 人文科学研究科 教授
1995年、神戸市外国語大学国際関係学科卒業。2001-03年、パリ第10大学(ナンテール)哲学科留学。2007年、一橋大学言語社会研究科博士課程修了。東京大学特任講師(グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」)を経て、2010年より首都大学東京准教授、2020年より現職。
著書に、『異議申し立てとしての文学――モーリス・ブランショにおける孤独、友愛、共同性』(御茶の水書房、2007年)、『哲学への権利』(勁草書房、DVD付、2011年)、Imagining an Abandoned Land, Listening to the Departed after Fukushima (Lambert, 2016)。編著に、『ジャン=リュック・ナンシーの哲学 共同性、意味、世界』(読書人新書、2023年)、 『いま言葉で息をするために──ウイルス時代の人文知』(勁草書房、2021年)、『終わりなきデリダ──ハイデガー、サルトル、レヴィナスとの対話』(法政大学出版局、2017年)、『カタストロフィと人文学』(勁草書房、2014年)、『人文学と制度』(未来社、2013年)、『哲学と大学』(未來社、2009年)など。翻訳に、ジャック・デリダ『獣と主権者』(全二巻)、『哲学への権利』(全二巻)、『条件なき大学』、『名を救う』、『嘘の歴史 序説』、モーリス・ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』、カトリーヌ・マラブー『抹消された快楽に──クリトリスと思考』、『真ん中の部屋』、『ヘーゲルの未来に──可塑性・時間性・弁証法』、エマニュエル・レヴィナス『倫理と無限』、など。
経歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2010年4月 - 2020年3月
-
2017年9月 - 2018年8月
-
2010年10月 - 2016年7月
-
2014年4月 - 2014年4月
-
2007年10月 - 2010年3月
-
2007年4月 - 2009年8月
-
2006年4月 - 2007年3月
学歴
5-
2000年4月 - 2006年9月
-
2001年9月 - 2002年9月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1995年3月
委員歴
8-
2022年9月 - 現在
-
2019年9月 - 2022年8月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2012年4月 - 2017年3月
-
2011年10月 - 2014年9月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年10月 - 2011年9月
書籍等出版物
54-
読書人 2025年3月 (ISBN: 4924671916)
-
読書人 2023年6月26日 (ISBN: 4924671622)
-
読書人 2023年4月6日 (ISBN: 4924671576)
-
白水社 2022年11月6日 (ISBN: 4560094586)
-
法政大学出版局 2021年8月26日 (ISBN: 4588011332)
-
勁草書房 2021年8月25日 (ISBN: 4326154802)
-
月曜社 2021年3月10日 (ISBN: 4865031081)
-
雷音学術出版 2020年12月
-
2020年7月 査読有り
-
Mimesis 2020年7月 査読有り
-
法政大学出版局 2020年3月26日 (ISBN: 4588011111)
-
法政大学出版局 2019年5月24日 (ISBN: 4588130277)
-
法政大学出版局 2019年5月24日 (ISBN: 4588130285)
-
Mimesis 2019年 (ISBN: 8869771199)
-
平凡社 2018年6月 (ISBN: 4582121020)
-
青土社 2017年12月
-
読書人 2017年9月
-
筑摩書房 2017年6月 (ISBN: 4480775528)
-
勁草書房 2017年2月16日 (ISBN: 4326154446)
-
未来社 2017年2月 (ISBN: 4624932706)
論文
49-
思想 (1207) 2024年10月 招待有り
-
立命館大学人文科学研究所紀要 (136) 2024年2月 筆頭著者
-
シェリング年報 (31) 103-116 2023年8月 招待有り筆頭著者
-
ジャン=リュック・ナンシーの哲学 共同性、意味、世界 2023年6月
-
Suppléments (1) 70-91 2022年3月
-
Suppléments (1) 53-69 2022年3月
-
Limitrophe (1) 83-87 2022年3月 筆頭著者
-
БРОЙ (22) 2022年1月 招待有り
-
思想 78-85 2021年11月 招待有り筆頭著者
-
人文学報 (517-15) 103-124 2021年3月 筆頭著者
-
Homme nouveau, homme ancien : autour des figures émergentes et disparaissantes de l'humain 63-75 2019年9月 査読有り招待有り
-
人文学報 首都大学東京人文科学研究科 515-15 5-24 2019年3月
-
TERRAIN 2018年10月 査読有り招待有り
-
Tetsugaku (1) 92-106 2017年4月 査読有り招待有り
-
首都大学東京教職課程紀要 (1) 91-97 2017年3月
-
Les Cahiers philosophiques de Strasbourg (42) 127-137 2017年 査読有り招待有り
-
IDE 現代の高等教育 (575) 47-50 2015年11月 招待有り
-
現代思想 43(17) 182-189 2015年11月 招待有り
-
現代思想 2015年2月臨時増刊号 43(2) 139-153 2015年2月 招待有り
-
思想 (1088) 105-123 2014年12月 招待有り
MISC
98-
Limitrophe (6) 79-83 2025年3月
-
思想 (1207) 2024年10月 招待有り
-
思想 (1207) 2024年10月 招待有り
-
Shin Godzilla, DVD Booklet 15-33 2023年12月 筆頭著者
-
Limitrophe 1 134-158 2022年3月
-
Limitrophe (1) 88-105 2022年3月
-
〈言語社会〉を想像する: 一橋大学言語社会研究科25年の歩み 2022年3月
-
Rejouer le politique 51-90 2021年10月
-
2005年に『ヘーゲルの未来』を日本語訳する際に作成した試訳 2021年8月
-
人文学報 フランス文学 517-15 77-94 2021年3月
-
大学出版 (123) 1-6 2020年9月 招待有り
-
明治大学人文科学研究所紀要 (87) 248-257 2020年3月 招待有り筆頭著者
-
人文学報 首都大学東京人文科学研究科 515-15 285-292 2019年3月
-
週刊読書人 2018年6月15日(第3243号)/6月22日(第3244号)/6月29日(第3245号)/7月6日(第3246号) 2018年5月 招待有り
-
人文学報 首都大学東京人文科学研究科 (514-15) 223-256 2018年3月
-
人文学報 首都大学東京人文科学研究科 (514-15) 279-307 2018年3月
-
多様体 (1) 2018年1月 招待有り
-
パトリック・ロレッド『ジャック・デリダ――動物性の政治と倫理』 139-151 2017年 招待有り
-
『週刊読書人』2016年9月23日号 3157号 2016年9月 招待有り
-
ジャック・デリダ『獣と主権者 II』 361-373 2016年6月 招待有り
講演・口頭発表等
91-
Creation, the World: Ends, Beginnings, New Bulgarian University, Sofia 2025年3月15日
-
日仏会館・恵比寿 2025年2月14日 招待有り
-
After-words/After-worlds. The Legacy of Jacques Derrida, University of Silesia in Katowice 2024年11月7日
-
Sofia University "St. Kliment Ohridski" 2024年6月8日 招待有り
-
2024年4月10日
-
Congrès - Faire (de) la philosophie : 40 ans du Collège international de philosophie 2023年12月8日 招待有り
-
University of London-Goldsmiths Research Seminar 2023年11月23日 招待有り
-
2023年6月28日
-
シェリング・ゼミナール 特別講演 2023年4月28日 招待有り
-
〈翻訳者の使命〉はいかに受け継がれたのか──ベンヤミン「翻訳者の使命」と、20世紀フランスを中心とするその受容 2023年3月25日
-
哲学の夕べ―メタモルフォーゼ 2022年11月26日 招待有り
-
ジャン=リュック・ナンシーの哲学──共同性、意味、世界 2022年9月17日
-
2021年12月9日 日仏会館・フランス国立日本研究所 招待有り
-
日仏哲学会シンポジウム「哲学者の講義録を読む」 2021年9月11日
-
脱構築研究会セミナー 2021年8月25日
-
八丈島民大学講座 2020年9月5日 招待有り
-
ことばと政治 いま、哲学は人間をどう問うているのか 2019年10月19日 招待有り
-
Université Strasbourg 2019年3月27日
-
Université Rennes 2 2019年3月22日
-
Nuclear (power), a scientific and philosophical question from 1945 to today, Sapienza University of Rome 2018年9月24日 招待有り
所属学協会
3-
2018年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2001年 - 現在
Works(作品等)
4-
2025年2月14日 - 現在 芸術活動
-
2022年11月2日 - 現在 芸術活動
-
2009年 芸術活動
-
2007年 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2025年3月
-
東京都立大学 学長裁量枠 国際研究環支援 2023年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究加速強化) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2014年4月 - 2016年3月
-
首都大学東京 学長裁量経費 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B) 2008年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書) 2007年