山下 祐樹

更新日: 15/04/17 16:52
プロフィール
明治大学政治経済学部卒業、明治大学大学院政治経済学研究科博士前期課程修了、独立行政法人国立文化財機構・東京文化財研究所を経て、熊谷市教育委員会社会教育課文化財保護係(熊谷市立江南文化財センター)。京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」拠点メンバー。
論文
「竜巻被害からの文化財レスキュー事業の実施」
熊谷市教育委員会(山下祐樹)
埼玉県文化財保護協会時報「埼玉文化財だより」 (123) 2014年7月 [査読有り]
「今の歌声は困難な存在」(特集 上村隆一著『中村教授のむずかしい毎日』を読む)
山下祐樹
『北冬』北冬舎 編 2014年 [査読有り]
「三本杉岩を眺めながら」
山下祐樹
東京新聞 大図解「女性初の国家資格医 荻野吟子」 (1100) 2013年6月 [査読有り]
「竹井澹如の没後100 年、そして新たな時代へ」
山下祐樹
熊谷市教育委員会・熊谷市立江南文化財センター 2012年6月 [査読有り]
『熊谷市指定文化財:根岸家長屋門保存修理工事報告書』
横山晋一 山下祐樹
熊谷市教育委員会 2012年3月 [査読有り]
Misc
熊谷市「元荒川ムサシトミヨ生息地」保護活動がユネスコ・プロジェクト未来遺産運動に登録
熊谷市教育委員会(山下祐樹)
埼玉県文化財保護協会時報「埼玉文化財だより」 (123) 2014年7月 [査読有り]
「伝統芸能の世界 : 地域伝統芸能今昔物語と無形民俗文化財」
熊谷市教育委員会(山下祐樹)
埼玉県芸術文化祭熊谷市実行委員会事務局 2013年
「荻野吟子 :不屈の精神と大いなる愛 : 日本最初の女医」
熊谷市教育委員会(山下祐樹)
荻野吟子没後100周年記念事業・熊谷市教育委員会 2013年 [査読有り]
「ユネスコスクール登録申請書」(熊谷市立久下小学校・佐谷田小学校)
山下祐樹
ムサシトミヨ保全推進協議会・熊谷市教育委員会 2009年3月
「特集 水とともに生きる」ムサシトミヨ保護
山下祐樹
環境省広報誌『エコジン』 2009年3月
書籍等出版物
 | 山下 祐樹 一粒書房(一粒社 出版部) 2014年8月 ISBN:4864313105 |
 | 山下 祐樹 一粒書房(一粒社 出版部) 2013年6月 ISBN:4864311862 |
 | 山下 祐樹 一粒書房(一粒社 出版部) 2012年11月 ISBN:4864311218 |
 | 山下 祐樹 一粒社 2011年6月 ISBN:4864310386 |
 | 山下 祐樹 一粒社 出版部 2010年6月 ISBN:4864310009 |
競争的資金等の研究課題
共同体・市民社会の思想史―共同体論・市民社会論の系譜と市民社会批判の実践理論をめぐって―
その他
ロンドン大学コートールド美術研究所でのワークショップ、サマーセミナー参加(2009年)。ミュンヘン・ノイエピナコテーク、ピナコテークデアモデルネにて調査(2009年)。フランクフルト大学社会研究所にて調査(2010年)。プラハ国立美術館ヴェレツジニー宮殿およびカレル大学にてセミナー参加(2011年)。コペンハーゲン・ヒアシスプルング・コレクションにて調査(2011年)。
絵画関連:朱麦会会員。熊谷市美術展、勤労者文化展、朱麦会展、一期展などに出品。埼玉県知事賞、熊谷市教育長賞他を受賞。作品展「アパッショナータ・ソナタ」(2009年)、絵画展「青のユーゲントシュティール」(2011年)、二人展「フォルムの変奏」(2013年)、作品展「ダナエ」(2013年)、絵画展「パラス・アテナと青の分離派」(2014年)を開催。