
山川 志典
ヤマカワ ユキノリ (Yukinori Yamakawa)
更新日: 03/13
基本情報
- 所属
- 国立民族学博物館 外来研究員
- 学位
-
博士(学術)(2019年10月 筑波大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601006277257914
- researchmap会員ID
- B000258683
- 外部リンク
國學院大學文学部日本文学科伝承文学専攻卒業後、早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻科目等履修生を経て、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産専攻(博士前期課程)を修了後、筑波大学大学院人間総合科学研究科世界遺産学専攻(博士後期課程)に進学、2019年10月博士(学術)号取得。
2019年4月より静岡県富士山世界遺産センター学芸課研究員、主任研究員。
2021年11月から2024年3月まで、早稲田大学リサーチイノベーションセンター次席研究員を務める。
現在、国立民族学博物館外来研究員、早稲田大学リサーチイノベーションセンター招聘研究員、武蔵野美術大学・芝浦工業大学、武蔵大学、和洋女子大学の非常勤講師を務める。また、2024年4月より地域遺産リサーチセンターを設立、代表研究員として、文化遺産調査等に従事している。
地域の暮らしのなかにある「ものごと」が、どのように伝えられてきており、これから遺されていく/遺していくのかを研究しています。
最近の詳細な活動について地域遺産リサーチセンター https://note.com/localheritage/ をご覧ください。
経歴
10-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2024年4月
-
2021年11月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2021年10月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年5月 - 2018年3月
学歴
4-
2015年4月 - 2018年10月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
委員歴
8-
2025年1月 - 現在
-
2024年5月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2024年3月 - 2024年10月
-
2023年3月 - 2023年10月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2019年4月
論文
14-
生活学論叢 45 30-35 2024年9月 査読有り筆頭著者
-
日本建築学会計画系論文集 88(807) 1690-1701 2023年5月1日
-
住総研研究論文集・実践研究報告集 49 191-202 2023年3月 査読有り
-
遺跡学研究 (18) 27-32 2021年12月 招待有り筆頭著者
-
蓮花寺佛教研究所紀要 14 1-26 2021年4月 筆頭著者
-
口承文芸研究 (44) 150-163 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
朱 64 260-280 2021年3月
-
国際常民文化研究叢書 14 269-278 2021年3月 筆頭著者
-
第1回日本世間遺産学会inたかた 42-49 2019年3月 筆頭著者
-
筑波大学 2018年10月 査読有り
-
都市計画論文集 52(3) 1206-1211 2017年 査読有り
-
ランドスケープ研究 80(5) 537-540 2017年 査読有り
-
世間話研究 (24) 79-95 2016年5月
-
筑波大学 2015年 査読有り
MISC
19-
都市計画 73(5) 46-49 2024年9月 招待有り筆頭著者
-
民具マンスリー 57(4) 23-24 2024年7月 筆頭著者
-
第118回歴博フォーラム 資源化する文化と地域社会の行方ー文化の継承のためにー 8-11 2024年7月 筆頭著者
-
季刊しま 70(1) 94-94 2024年7月 招待有り
-
文化資源学 22 41-43 2024年6月 招待有り筆頭著者
-
口承文芸研究 47 149-158 2024年3月 筆頭著者
-
日本民俗学 (317) 137-143 2024年2月 招待有り
-
文部科学教育通信 (561) 26-27 2023年8月 招待有り
-
『口承文芸研究』 (第46号) 177-177 2023年4月
-
怪と幽 (10) 170-171 2022年4月
-
世間話研究 28 92-102 2021年3月
-
世界遺産ニュースレター (41) 2019年11月
-
静岡県民俗学会会報 (173) 1-6 2019年10月 招待有り
-
世界遺産ニュースレター (40) 2019年5月
-
世間話研究 (25) 93-106 2017年6月
-
季刊 しま (248) 152 2017年1月 招待有り
-
季刊 しま 61(245) 106-113 2016年3月 招待有り
-
季刊しま 61(244) 96-103 2016年1月 招待有り
-
季刊しま 61(243号) 86-92 2015年9月 招待有り
書籍等出版物
4-
福井県教育委員会 2023年3月
-
福井県教育委員会 2020年3月
-
雄山閣 2020年3月 (ISBN: 9784639024675)
-
水曜社 2017年4月 (ISBN: 9784880654065)
講演・口頭発表等
35-
2024 年企画展Ⅲ「新春吉例「十二支考」輪読 ツチノコと南方熊楠の 知的ネットワーク」関連イベント 熊楠をもっと知ろう!シリーズ第62回 講演会「ツチノコを通した地域創生と、南方熊楠の知的ネットワーク」 2025年11月11日
-
令和6年度遠野文化遺産セッション 2024年12月18日 招待有り
-
第118回歴博フォーラム 資源化する文化と地域社会の行方ー文化の継承のためにー 2024年7月13日
-
動物表象研究会 2024年1月25日
-
第6回地域遺産フォーラムin神辺 2023年11月18日 招待有り
-
日本民俗学会第75回年会 2023年10月22日
-
『武蔵野』から考える─野川文化からICUへ─ 2023年6月4日 招待有り
-
国際基督教大学アジア文化研究所第194回アジアンフォーラム 2022年10月18日 招待有り
-
日本口承文芸学会第82回研究例会 「シンポジウム:幻の動物をめぐる世間話 ―ツチノコを追って―」 2022年10月15日
-
「生きる」文化遺産研究会 2022年4月2日
-
日本遺跡学会オンライン研究会「遺跡のなかの民俗学」 2021年3月6日
-
蓮花寺佛教研究所2020年11月研究会 2020年10月
-
シンポジウム「地域文化としての怪異怪談」 2020年9月
-
日本口承文芸学会第44回大会 2020年8月
-
令和元年度静岡県「世界遺産」県民講座 2020年2月16日
-
第19回文化資源学フォーラム 富士と旅 旅メディアのこれまでこれから 2019年12月15日 招待有り
-
田園都市線沿線談話会 2019年8月24日 招待有り
-
重信幸彦先生還暦記念 日本民俗学講習会 2019年8月3日
-
静岡県富士山世界遺産センター館内講座 2019年7月21日
-
蓮花寺佛教研究所研究会 2019年2月25日
担当経験のある科目(授業)
5-
2022年4月 - 現在
-
2019年6月 - 2019年6月
所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
一般財団法人 住総研 研究助成 2020年6月 - 2022年10月
-
神奈川大学国際常民文化研究機構 共同研究 2017年4月 - 2021年3月
-
蓮花寺佛教研究所 仏教と社会に関する研究助成 2018年10月 - 2020年10月
-
日本学術振興会 研究活動スタート支援 2019年8月 - 2020年3月
メディア報道
4-
2016年10月
-
2015年10月
-
2014年12月
-
2013年12月
その他
6-
2024年12月 - 2025年2月南方熊楠顕彰館2024 年企画展Ⅲ「新春吉例「十二支考」輪読 ツチノコと南方熊楠の知的ネットワーク」展における展示企画、解説パネル執筆、展示設営を南方熊楠顕彰会会員および南方熊楠顕彰館職員と共に実施した。
-
2024年4月 - 2024年9月南方熊楠顕彰館「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念 2024年夏期特別企画展「熊野古道の神仏と南方熊楠」展における解説パネル執筆および展示設営を、志村真幸氏、野村さなえ氏および南方熊楠顕彰館と共に実施した。
-
2021年1月 - 2021年6月静岡県富士山世界遺産センター職員として、「令和3年度春季企画展 引き出しの中の富士山―視て楽しむ、蒐めて楽しむー」の企画、展示、解説等を主担当として行った。
-
2017年8月 - 2017年8月紀伊國屋書店新宿本店3Fで開かれた「怪異・怪談を学問するブックフェア 怖い話はなぜ怖い?」にて、怪異怪談研究会の一員として、図書紹介文(宮田登『都市空間の怪異』、伊藤龍平『ツチノコの民俗学 妖怪から未確認動物へ』、伊藤龍平『ネットロア ウェブ時代の「ハナシ」の伝承』)を執筆した。
-
2016年9月 - 2016年9月マレの会のメンバーとして、静岡県沼津市西浦河内地区の天王祭ならびに河内の神楽について報告した。
社会貢献活動
2