基本情報

所属
静岡大学 学術院融合・グローバル領域 講師
(兼任)(主担当)地域創造教育センター (副担当)未来社会デザイン機構、グローバル共創科学部
国立民族学博物館 外来研究員
学位
学士(人文学)(2015年3月 筑波大学)
修士(学術)(2022年3月 放送大学)

連絡先
tsujimoto.yukishizuoka.ac.jp
研究者番号
80958950
J-GLOBAL ID
202101008979780847
researchmap会員ID
R000026104

外部リンク

≪現在の関心≫

①災害、食と農、ケア、セクシュアリティなどのテーマについて、現代民俗学の観点から調査研究をしています。
②また、アカデミックな「調査研究」の枠を超えることにも関心を有しており、学術と社会実践の狭間の領域や、当事者研究のように自身の苦労に向き合う領域に、いかに現代民俗学からアプローチすることができるか、クィア理論や感情(史)研究など学際的な研究動向を参照しながら検討しています。この検討においては、民俗学で主たる方法とされてきたフィールドワークにこだわらない、多様な調査研究の方法論の可能性を探る作業も併せて進めています。
③さらに、自身が民間企業(シンクタンク)に勤務しながら大学院で学びなおした経験から、社会人の学びなおし(リカレント教育・成人教育)や、実務家と研究者の学び合いのあり方についても関心を持っています。この検討では(②と一見矛盾するようではありますが)、人類学・民俗学が共通して強みとしてきたフィールドワーク的なアプローチを、リカレント教育や成人教育、産学官連携等に活用する手法を模索しています。

≪2025年度の主な業務≫

■生涯学習・リカレント教育の推進業務(20%)

静岡大学地域創造教育センターで、公開講座の企画運営業務や、リカレント教育(社会人の学び直し)の推進に向けた業務を進めています。

静岡県東部地域における地域連携業務(15%)

静岡大学未来社会デザイン機構の一員として静岡大学東部サテライト(伊豆市)の活動に参画し、地域住民の皆様が主体となって進められている歴史探求活動「青羽根柿木歴史大学」等に関わっています。

また、伊豆半島でかつて見られた焼畑や津波災害の伝承等についても情報収集を始めており、伊豆半島ジオパークを踏まえた地域づくりに、民俗学的視点を踏まえて貢献することを模索しています。これらの成果については、2025年中に複数の公開講座で発表予定です。

■現代民俗学に関する調査研究(50%)

2022-23年度に採択いただいた科研費(研究スタート支援)の研究成果を踏まえ、北東北地方における「危機」の民俗誌について、博士論文の執筆を進めています。

また、2025-27年度には採択いただいた科研費(基盤研究C)「地方都市における性的マイノリティの日常文化に関する現代民俗学的研究」により、性的マイノリティ・クィアの現代民俗学的研究を進めていきます。

このほか、民俗学史(科研基盤C)焼畑と地域社会(科研基盤C)災害とケア(日本災害復興学会)、睡眠薬の服薬アドヒアランス(ファイザーヘルスリサーチ振興財団)、地域福祉に向けた民俗学的実践(長野県原村)など、いくつかの研究プロジェクトに分担者として参画させていただいています。未だプロジェクト化するに至っていませんが、精神疾患(強迫症)の民俗学的研究にも着手しています。

■教育活動(10%)

静岡大学では全学教養科目として、前期は「地域と文化」(市民開放授業)、後期は「クィア・スタディーズへの誘い」(夜間主コース科目)を担当します。グローバル共創科学部では、フィールドワークの授業「コラボラティブ・ワークス」を担当します。また、オムニバスで「伊豆半島学」、「地域サステナビリティ概論」、「社会教育経営論」(教育学部)も担当します。

このほか、非常勤講師として関西学院大学(通年)、愛知大学(集中)、和洋女子大学(集中)で民俗学に関する科目を担当します。

企業等における民俗学・人類学的なフィールドワーク・発想法への関心の高まりに是非お応えしたいと考えており、企業向けワークショップ等も積極的に対応させていただいております。

■学会活動(4%)

現代民俗学会で、事務局業務の責任者(総務委員長)および編集委員を務めています。民俗学というアカデミズムの中でユニークな立ち位置を占めてきた領域から、これからの人文系の「学会」に求められるインフラ機能のあり方についても考えています。

■その他(1%)

民間企業+在野研究者→勤務しながら社会人大学院(通信制)→大学転職(任期付き→無し)、というやや変わったキャリアを歩んできたこともあり、人文系研究者とキャリアの関係性(特にアカデミア・民間企業等を行き来する可能性)についても関心をもっています。現在、株式会社LabBaseの博士学生支援プロジェクトに参画し、大学院生の方へのキャリア支援を行っています。


主要な学歴

  3

主要な書籍等出版物

  5

主要な論文

  25

主要なMISC

  41

主要な講演・口頭発表等

  20

主要な担当経験のある科目(授業)

  21

主要な所属学協会

  11

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  33

主要な学術貢献活動

  8

主要な社会貢献活動

  40

主要なメディア報道

  9