 |  |  |
|  |
| | 土屋 祐子 更新日: 12/12/21 21:38 プロフィール 専門はメディア論、市民・コミュニティメディア、メディア・リテラシー。千葉市生まれ。明治大学経営学部卒業。(株)セガ・エンタープライゼスに勤務した後に留学し、ニューヨーク大学教育大学院コミュニケーション学部メディアエコロジー学科修士課程修了。帰国後、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。大学院在学中はMELL(メディアと表現、学びとリテラシー)プロジェクトに参加、時事通信社インターン、アサヒコム編集に携わりました。市民メディア 『JanJan』編集記者、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構特別研究助教などを経て2008年4月、広島経済大学に着任。 経歴 2011年4月 - 現在 広島経済大学経済学部メディアビジネス学科 准教授 2008年4月 - 現在 慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所 研究員 2008年4月 - 2011年3月 広島経済大学経済学部メディアビジネス学科 講師 2007年8月 - 2008年3月 青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター 客員研究員 学歴 - 2003年3月 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程/修士(学際情報学) - 2003年3月 東京大学 人文社会系研究科社会情報研究所 教育部研究生/修了 - 1999年1月 M.A. Program in Media Ecology, Department of Culture and Communication, School of Education, New York University/MA in Culture and Communication - 1994年3月 明治大学 経営学部 経営学科/学士(経営学) 論文 障がいをめぐる対話とデジタル・ストーリーテリング メディア・コンテハッピーマップ実践報告 小川 明子 伊藤 昌亮 溝尻 真也 土屋 祐子 愛知淑徳大学論集メディアプロデュース学部篇 (2) 95-114 2012年3月 地域イメージにおけるステレオタイプの考察―地域間交流学習『ローカルの不思議』の実践事例から― 坂田邦子、小川明子、崔銀姫、土屋祐子、川上隆史 社会情報学研究 第15 巻(第2 号) 2011年4月 [査読有り] イメージを撮る、語る、共有する~オルタナティブメディア表現のためのメディアリテラシーワークショップ~ 土屋 祐子 広島経済大学研究論集 第33巻(第3号) 59-69 2010年12月 他者と自己による広島イメージ~メディアリテラシー実践『ローカルの不思議』からの一考察~ 土屋 祐子・川上 隆史 広島経済大学研究論集 第33巻(第1号) 45-56 2010年6月 ラジオの民主化と『のど自慢』―日本における視聴者参加番組史 土屋 祐子 広島経済大学研究論集 第32巻(第3号) 69-97 2009年12月 Misc 市民メディアの展開と持続可能なメカニズムの検討(研究集会報告要旨) 土屋 祐子 広島経済大学研究論集 第32巻(第3号) 99-107 2009年12月 テレビを遠いメディアにしないために 土屋 祐子 月刊放送 第39巻(7号) 40-41 2009年7月 メディアと市民の協働型メディア・リテラシーをめぐる調査研究とウェブサイト構築 土屋 祐子 放送文化基金『研究報告』 平成17 年度助成・援助分(人文社会・文化) 2007年9月 The Cultural Impact of Global Media: Cultural Globalization or Cultural Imperialism? 土屋 祐子 M.A. Program in Media Ecology, Department of Culture and Communication, School of Education, New York University(卒業リサーチ論文) 1998年1月 書籍等出版物 黒板とワイン―もう一つの学び場「三田の家」 土屋 祐子 (担当:分担執筆, 範囲:「コラム/マスターと変幻自在な空間」) 慶應義塾大学出版会 2010年11月 |
メディアリテラシー・ワークショップ―情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する 土屋 祐子 (担当:分担執筆, 範囲:「ワークショップ『型紙』キットの使い方」「さらに学ぶためのリソース集」) 東京大学出版会 2009年1月 |
Asian Communication Handbook 2008 土屋 祐子 (担当:分担執筆, 範囲:「Japan」) AMIC 2008年7月 |
現代地域メディア論--市民がつくるコミュニティの新しいかたち-- 土屋 祐子 (担当:分担執筆, 範囲:「インターネット新聞を作る」) 日本評論社 2007年12月 |
送り手たちの森:市民とつなぐ回路 土屋 祐子 (担当:分担執筆, 範囲:「メディア・リテラシー年表」) Nipporo 文庫 2000年7月 |
講演・口頭発表等 市民メディアの展開と持続可能なメカニズムの検討 土屋 祐子 広島経済大学経済学会2009年度第1回研究集会報告 2009年5月 フォトカルタを作ろう 土屋 祐子 メル・プラッツ(メディアと表現、リテラシーに関する研究・実践の広場) 2009年3月 メディアと「空/間」:空/間というメディア、メディアという空間―コミュニケーション・デザインの新たなる挑戦(コメンテータ) 土屋 祐子 Cultural Typhoon 2008 in Sendai 2008年6月 表現を編みあげる文化的プログラム‐『あいうえお画文』ワークショップを例に‐ 鳥海希世子・阿部純・水越伸・土屋祐子 第22回人口知能学会全国大会(旭川市) 2008年6月 Designing New Media in Complex and Multilayered Cultural Contexts 土屋祐子・大久保成・遠山緑生 6th Biennial Convention of the Pacific & Asian Communication Association (PACA), University of Hawaii 2007年1月 競争的資金等の研究課題 -「ソシオメディア論に基づくデジタル・コミュニケーションツールの開発」(NOISE) 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構: 研究期間: 2006年4月 - 2007年3月 代表者: 土屋 祐子 その他 2011年4月 「ひろしまメディア文化研究会」世話人(現在に至る) 2009年4月 NPO法人FMハムスター会員 コミュニティFMの運営、番組制作(~現在に至る) 2007年4月 MELL Platz(メディアと表現、学びとリテラシーのための研究と実践の広場)運営メンバー(~2012年3月) 2006年5月 商店街コミュニティスペース「三田の家」立ち上げと運営
2008年4月~「三田の家 有限責任事業組合(LLP)組合員」(現在に至る) 2003年4月 NPO法人JCAFE(日本コンピュータコミュニケーション研究会)会員(現在に至る) 2000年4月 東京大学大学院情報学環MELL(メディアと表現、学びとリテラシー)プロジェクトメンバー(~2006年3月) |
|
|
|
|  |