行竹 洋平
基本情報
- 所属
- 東京大学 地震研究所 准教授
- 学位
-
博士(理学)(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801008572367494
- researchmap会員ID
- B000332981
これまで地震観測データをもとに、地震活動や地殻構造及び応力場空間分布の特性に着目し主に以下の研究に取り組んでいる。
(1)内陸域における地殻応力場及びその不均質性に関する研究
内陸域における地殻応力場の絶対的な大きさについて、鳥取県西部地震域において本震の応力変化という“物差し”を使ってその制約を行った(Yukutake et al. 2007)。震源域における応力不均質及び応力蓄積過程に関する研究(Yukutake et al., 2010 & Yukutake et al., 2020)、列島規模での地殻応力の分布についての推定を行った(Yukutake et al., 2015)。余震がなぜ起きるのかという根源的な問題に対して取り組んでいる(Yukutake&Iio, 2017)。
(2)箱根火山における地震発生と地殻流体に関する研究
地震発生、特に群発地震活動については高圧の流体の関与が指摘されてきたが、箱根火山をフィールドに震源の移動現象(Yukutake et al. 2010&2011)や地殻構造(Yukutake et al. 2015)からマグマ起源の地殻流体との関係を検証した。火山活動に伴う地震波速度構造の時間変化に着目し、地震波干渉法によりその変化と地殻流体との関係について議論した(Yukutake et al. 2016)。2011年東北地震時には箱根火山において動的な誘発現象が観測されたが、その誘発メカニズムに関する研究を進めてきた(Yukutake et al., 2011&2013)。2015年箱根噴火時において地表浅部で観測された火山性微動や空振波についてその励起メカニズム、浅部熱水系との関係について検証を進めてきた(Yukutake et al. 2017&2018)。また火山深部で発生する深部低周波地震のメカニズム解明及びそれに基づくマグマ供給過程の理解についても研究を進めている(Yukutake et al., 2019)。
(3)伊豆衝突帯におけるサイスモテクトニクスに関する研究
日本有数の変動帯である伊豆衝突帯(丹沢山地)において、現在の地震活動の震源分布や応力場をもとに、沈み込むフィリピン海プレート及び伊豆地塊の衝突テクトニクスと地震活動との関係について検証した(Yukutake et al., 2012)。
研究分野
1経歴
5-
2021年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2008年4月 - 2016年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
委員歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年5月 - 2021年3月
-
2017年7月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
受賞
9-
2021年5月
-
2018年10月
-
2018年10月
-
2014年10月
-
2012年5月
-
2010年12月
-
2010年10月
論文
59-
Earth, Planets and Space 76(1) 2024年12月
-
日本火山学会講演予稿集 2024 138-138 2024年
-
Earth, Planets and Space 75(1) 2023年12月7日
-
Earth, Planets and Space 75(1) 2023年12月
-
Earth, Planets and Space 75(1) 2023年12月 査読有り
-
Scientific Reports 13(1) 2023年12月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 128(6) 2023年6月 査読有り
-
74(1) 2022年9月21日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Disaster Research 17(5) 663-669 2022年9月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 127(4) 2022年4月 査読有り筆頭著者
-
地学雑誌 130(6) 731-753 2021年12月 査読有り筆頭著者
-
Earth, Planets and Space 73(1) 2021年12月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126(4) 2021年4月 査読有り筆頭著者
-
Frontiers in Physics 9 2021年4月 査読有り
-
Earth, Planets and Space 73(1) 2021年3月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 48(1) 2021年1月16日 査読有り
-
地学雑誌 130(6) 725-729 2021年
MISC
58-
Earth, Planets and Space 76(1) 2024年12月
-
日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
-
日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022 2022年
-
日本火山学会講演予稿集 2022 128-128 2022年
-
神奈川県温泉地学研究所報告 = Bulletin of the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture / 神奈川県温泉地学研究所編集部会 編 53 19-30 2021年12月
-
神奈川県温泉地学研究所報告 = Bulletin of the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture / 神奈川県温泉地学研究所編集部会 編 53 31-45 2021年12月
-
東濃地震科学研究所報告 = Report of Tono Research Institute of Earthquake Science (46) 61-64 2021年3月
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
-
観測だより / 神奈川県温泉地学研究所編集部会 編 (71) 51-54 2021年
-
日本火山学会講演予稿集 2021 107-107 2021年
-
神奈川県温泉地学研究所報告 = Bulletin of the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture / 神奈川県温泉地学研究所編集部会 編 52 69-77 2020年12月
-
地震ジャーナル 69(69) 31-41 2020年5月
-
観測だより / 神奈川県温泉地学研究所編集部会 編 (70) 45-50 2020年
-
観測だより (69) 49-54 2019年
-
観測だより (68) 47-54 2018年
-
神奈川県温泉地学研究所報告 = Bulletin of the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture 49 1-10 2017年12月
-
観測だより (67) 57-66 2017年
-
神奈川県温泉地学研究所報告 = Bulletin of the Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture 48 33-36 2016年12月
-
観測だより (66) 85-92 2016年
講演・口頭発表等
56-
地球惑星科学科連合2020大会 2020年7月13日
-
International Workshop on the mechanism of Phreatic Eruption 2020年1月16日
-
AGU 2019 Fall Meeting 2019年12月10日
-
日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月25日
-
地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月25日
-
International Symposium Crustal Dynamics 2019年3月1日
-
AGU 2018 Fall Meeting 2018年12月9日 招待有り
-
日本地震学会2018年秋季大会 2018年10月11日
-
日本火山学会2018年秋季大会 2018年9月28日
-
第219回地震予知連絡会 2018年5月25日 招待有り
-
地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月21日 招待有り
-
地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月21日
-
日本地震学会2017年秋季大会 2017年10月26日
-
地殻ダイナミクス研究集会 2017年9月24日
-
地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月22日
-
International Symposium Crustal Dynamics 2016 in Takayama 2016年7月20日
-
地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月23日
-
日本地震学会2015年秋季大会 2015年10月26日
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
東京大学地震研究所 大型計算機共同利用公募研究 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科研費基盤研究(C) 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 科研費新学術領域研究(研究領域提案型) 2014年 - 2018年
-
日本学術振興会 科研費若手研究(B) 2015年 - 2017年
-
日本学術振興会 科研費基盤研究(C) 2013年 - 2015年
-
日本学術振興会 科研費若手研究(B) 2011年 - 2013年
-
神奈川県 重点基礎研究 2009年 - 2010年
-
神奈川県 重点基礎研究 2007年 - 2008年