
松澤 裕作
マツザワ ユウサク (Yusaku Matsuzawa)
更新日: 2020/10/20
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学 経済学部 教授
- 学位
-
博士(文学)(東京大学)
- 通称等の別名
- 松沢裕作
- 研究者番号
- 20361652
- J-GLOBAL ID
- 200901088989860898
- 外部リンク
テーマ(1)近世・近代移行期村日本の落社会史の研究。
主として関東農村をフィールドとして、近代社会形成期の日本における政治権力のあり方を検討してきました(2009年拙著として公刊)。その後、諸個人の取り結ぶ社会関係の諸相が、近世の「村」から近代の「部落」へと如何に引き継がれ、また引き継がれないのか、の研究をおこなっています。
テーマ(2)近代日本の貧困・労働・家族についての研究
日本の近世・近代移行期の混乱によって生じた貧困や、諸個人が貧困から逃れるためにどのような労働の形態をとったのか、またそれに応じた家族形態はどのようなものであったのか。その反対に、労働・家族形態は、貧困の形態にどのように影響したのか。社会の編成原理の表出としての地方制度の構造(テーマ1)と、ジェンダー史の視角を参照軸としながら、研究をおこなっています。
テーマ(3)日本史学史・記録管理史・歴史記述論
日本におけるアカデミックなディシプリンとしての「史学」の形成過程を、「記録管理」と「歴史記述」の分離という視角から研究しています。そうした検討を通じ、歴史記述historiographyという営みの社会における位相を探ることを目指しています。
研究分野
2経歴
5-
2020年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2020年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2002年11月 - 2007年3月
学歴
1-
1999年4月 - 2002年10月
論文
24-
佐藤雄基編『明治が歴史になったとき 史学史としての大久保利謙』 2020年5月 招待有り
-
保育・子育て総合研究機構平成29年度委託調査研究・研究成果報告書 2019年9月 招待有り
-
科学研究費補助金「官版日誌類に関する史料学の構築および戊辰戦争期の情報と地域に関する学際的研究」研究成果報告 2019年4月
-
松沢裕作編『森林と権力の比較史』(勉誠出版) 129 - 167 2019年3月
-
三田学会雑誌 = Mita journal of economics 110(1) 75 - 91 2017年4月
MISC
38-
子どもの本棚 (625) 24 - 26 2020年11月
-
佐藤孝之・三村昌司編『近世・近現代 文書の保存・管理の歴史』 182 - 199 2019年10月 招待有り
-
歴史科学 (238) 23 - 29 2019年9月
-
日本歴史 (853) 13 - 25 2019年6月
-
自由民権 (32) 3 - 16 2019年3月 招待有り
書籍等出版物
12-
勉誠出版 2019年2月 (ISBN: 9784585222347)
-
岩波書店 2018年9月21日 (ISBN: 4005008836)
-
名古屋大学出版会 2017年11月 (ISBN: 4815808937)
-
東京大学出版会 2017年11月 (ISBN: 4130201565)
-
有斐閣 2017年9月1日 (ISBN: 4641149208)
講演・口頭発表等
7-
法制史学会第71回総会・ミニシンポジウム 「⽇本における法史研究の歴史」 2019年 招待有り
-
日本政治学会2017年度研究大会 2017年9月23日
-
The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration 2017年9月15日 招待有り
-
社会経済史学会第86回全国大会 パネルディスカッション「体制移行期の権力と林野」 2017年5月28日
-
政治思想学会2016年度研究大会 シンポジウムⅢ 政治思想研究と隣接諸学 2016年5月29日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B))
メディア報道
1-
読売新聞社 読売新聞 2020年5月10日 新聞・雑誌