基本情報

所属
慶應義塾大学 経済学部 教授
学位
博士(文学)(東京大学)

通称等の別名
松沢裕作
研究者番号
20361652
J-GLOBAL ID
200901088989860898
researchmap会員ID
1000368065

外部リンク

テーマ(1)近代日本の貧困・労働・家族についての研究

日本の近世・近代移行期の混乱によって生じた貧困や、諸個人が貧困から逃れるためにどのような労働の形態をとったのか、またそれに応じた家族形態はどのようなものであったのか。その反対に、労働・家族形態は、貧困の形態にどのように影響したのか。社会の編成原理の表出としての地方制度の構造(テーマ2)と、ジェンダー史の視角を参照軸としながら、研究をおこなっています。

 

テーマ(2)近世・近代移行期日本の村落社会史の研究

主として関東農村をフィールドとして、近代社会形成期の日本における政治権力のあり方を検討してきました(2009年単著)。その後、諸個人の取り結ぶ社会関係の諸相が、近世の「村」から近代の「部落」へと如何に引き継がれ、また引き継がれないのか、の研究をおこないました(2022年単著)。

 

テーマ(3)歴史学方法論・史学史

近代日本における歴史学の形成過程を、明治政府の歴史編纂事業や、記録管理(アーカイブズ)の歴史の研究を通じて検討しています。また、そうした 史学史研究を踏まえ、「歴史を書くとはどのような営みなのか」という視点から、歴史学の方法についての研究をおこなっています。


経歴

  5

学歴

  1

委員歴

  4

論文

  30

MISC

  53

書籍等出版物

  16

講演・口頭発表等

  8

共同研究・競争的資金等の研究課題

  6
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
    山家 浩樹, 林 譲, 尾上 陽介, 高橋 則英, 井上 聡, 松澤 裕作, 松村 敦, 箱石 大, 山田 太造, 田中 大喜, 後藤 真
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
    保谷 徹, 榎原 雅治, 小野 将, 須田 牧子, 佐藤 雄介, 東 俊佑, 川島 真, 木村 直樹, 久留島 典子, 小宮木 代良, 谷本 晃久, 鶴田 啓, 黨 武彦, 箱石 大, 麓 慎一, 松井 洋子, 松澤 裕作, 村井 章介, 森田 朋子, 横山 伊徳, 吉澤 誠一郎, 犬飼 ほなみ, 有泉 和子, 鹿毛 敏夫, 神田 高士, 山崎 岳, 黄 栄光, 陳 履生, 朱 敏, クリモフ ワジム, ソコロフ アレクサンドル, チェルニャフスキー セルゲイ
  • 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2010年 - 2011年
    松澤裕作
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
    保谷 徹, 榎原 雅治, 小野 将, 松澤 裕作, 川島 真, 木村 直樹, 小宮 木代良, 谷本 晃久, 鶴田 啓, 黨 武彦, 野島 陽子, 箱石 大, 藤田 覚, 麓 慎一, 松井 洋子, 森田 朋子, 山本 博文, 横山 伊徳, 吉澤 誠一郎, 犬飼 ほなみ, 有泉 和子, 東 俊佑, 黄 栄光, 鄒 愛蓮, 王 道瑞, 陳 履生, 朱 敏, ワジム クリモフ, イリナ ポポワ, アレクサンドル ソコロフ, セルゲイ チェルニャフスキー, ウラジミール ソボレフ, マリナ マレヴィンスカヤ, アレクサンドル シニーツィン, 横山 伊徳, 麓 慎一
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2006年 - 2009年
    山本 博文, 佐藤 孝之, 宮崎 勝美, 松方 冬子, 松澤 克行, 鶴田 啓, 保谷 徹, 横山 伊徳, 小宮 木代良, 杉本 史子, 杉森 玲子, 箱石 大, 松井 洋子, 松本 良太, 山口 和夫, 荒木 裕行, 及川 亘, 岡 美穂子, 小野 将, 木村 直樹, 松澤 裕作, 横山 伊徳, 鶴田 啓, 保谷 徹
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2001年 - 2003年
    松澤 裕作

メディア報道

  1