
Yuusuke Suganuma
(菅沼 悠介)
Modified on: 02/02
Profile Information
- Affiliation
- Professor, National Institute of Polar Research
- Professor, The Graduate University for Advanced Studies
- Degree
-
博士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901051882957430
- researchmap Member ID
- 5000086337
- External link
フィールドワークをベースとしながら,各種の先進的な分析技術を駆使するとともに,数値モデル研究者とも協力しながら,地球科学を楽しく研究し,将来予測に資することを目標にしています.
具体的研究テーマと学生教育
とくに,過去数10万年間の南極氷床変動を復元することで,大規模な氷床融解メカニズムの解明を進め,将来予測に役立てることを研究目的として取り組んでいます.そのほかにも,海底堆積物を用いた過去の温暖期の海洋・環境変動の復元や,古地磁気記録および宇宙線生成核種を用いた海底・湖底堆積物の年代決定の高精度化にも取り組んでいます.また,大学院教育では,野外調査から各種データ取得までの基本を習得した上で,上記の研究テーマのみならず,広く古環境変動復元に関わる研究を遂行できるように指導します.
2009年度: 第51次日本南極地域観測隊隊員(セール・ロンダーネ山地調査隊)
2011年度: 第53次日本南極地域観測隊隊員(セール・ロンダーネ山地調査隊リーダー)
2013年度: 第55次日本南極地域観測隊隊員(セール・ロンダーネ山地調査隊リーダー)
2015年度: 第57次日本南極地域観測隊隊員(中央ドロンイングモードランド地学調査隊リーダー)
2017年度: 第59次日本南極地域観測隊隊員(先遣隊リーダー)
2019年度: 外国基地派遣(インドマイトリ基地)
2022年度:第64次日本南極地域観測隊隊員
富士登山競争時間内完走
Research Areas
3Research History
8-
Nov, 2023 - Present
-
Nov, 2016 - Oct, 2023
-
Apr, 2009 - Nov, 2016
-
Apr, 2008 - Mar, 2009
-
Apr, 2007 - Mar, 2008
-
Apr, 2006 - Mar, 2007
-
Feb, 2006 - Mar, 2006
-
Apr, 2005 - Jan, 2006
Education
4-
Apr, 2002 - Mar, 2005
-
Apr, 1995 - Mar, 2000
-
- Mar, 1995
Committee Memberships
21-
May, 2022 - Present
-
Apr, 2021 - Present
-
Jan, 2021 - Present
-
Oct, 2015 - Present
-
Mar, 2022 - Mar, 2024
-
Aug, 2021 - Jul, 2023
-
May, 2020 - Apr, 2022
-
May, 2016 - Jun, 2021
-
May, 2018 - Apr, 2020
-
May, 2018 - Apr, 2020
-
Apr, 2017 - Mar, 2020
-
Mar, 2017 - Oct, 2018
-
Jul, 2016 - Sep, 2017
-
Oct, 2016 - Mar, 2017
-
Oct, 2013 - Feb, 2017
-
2010 - 2011
Awards
16-
Nov, 2023
-
Apr, 2023
-
Sep, 2021
-
Feb, 2021
-
Oct, 2020
-
Aug, 2020
-
Jul, 2020
-
2016
-
2014
-
2007
Papers
93-
Geophysical Research Letters, 52(3) 1-11, Feb 16, 2025 Peer-reviewed
-
Antarctic Record, 68 21-35, Jul, 2024 Peer-reviewed
-
地学雑誌, May, 2024 Peer-reviewedInvitedLead authorCorresponding author
-
Marine Geology, 470 107269-107269, Apr, 2024 Peer-reviewed
-
Polar Data Journal, 8 1-9, Feb, 2024 Peer-reviewedLead authorCorresponding author
-
The Journal of the Geological Society of Japan, 129(1) 567-571, Nov 2, 2023 Peer-reviewed
-
Communications Earth & Environment, 4(1), Sep 11, 2023 Peer-reviewed
-
Nature Communications, 14(1), Apr 18, 2023 Peer-reviewed
-
Communications Earth & Environment, 4(1), Jan 5, 2023 Peer-reviewed
-
Communications Earth & Environment, 3(1), Nov 9, 2022 Lead authorCorresponding author
-
Quaternary Geochronology, Aug, 2022 Peer-reviewedLast author
-
Quaternary Science Reviews, 286, Jun, 2022 Peer-reviewed
-
Earth, Planets and Space, Jun, 2022 Peer-reviewedLast author
-
Scientific Drilling, 30 101-112, Feb 25, 2022 Peer-reviewed
-
Paleontological Research, Feb, 2022 Peer-reviewedLast author
-
Progress in Earth and Planetary Science, 9(1), Jan, 2022 Lead authorCorresponding author
-
Progress in Earth and Planetary Science, 9(1), Jan, 2022 Peer-reviewed
-
Progress in Earth and Planetary Science, 8(1), Dec 1, 2021
-
Island Arc, Dec, 2021 Peer-reviewedLast author
Misc.
8-
学童保育「ずいそう」, Jul, 2017
-
学童保育「ずいそう」, Jun, 2017
-
日本地質学会News, 17(6) 3-4, Jun, 2014
-
日刊工業新聞「地球環境」 特集 ―グリーンイノベーション実現に向けて―, Feb, 2014
-
(7) 14, 2014
-
EOS. Trans. AGU,, 85 57-68, 2004
-
日本地質学会News, 6(9) 15-16, 2003
-
ODP news letter, 2003
Books and Other Publications
5-
地理, 66, Apr, 2021
-
講談社ブルーバックス, Mar, 2020
-
Springer, May, 2014
-
古今書院, 2014
Presentations
13-
日本地球化学会, Sep 21, 2023 Invited
-
(招待講演)日本地理学会, Mar 26, 2023 Invited
-
PMIP 2017 Stockholm, Sweden, Aug 26, 2017 Invited
-
日本地質学会第123年学術大会 桜上水大会, Sep 12, 2016
-
INQUA2015, Aug 2, 2015
-
日本地質学会第121年学術大会 (鹿児島大会), Sep 15, 2014 Invited
-
長岡信治記念シンポジウム, Jun, 2013
-
日本地球惑星科学連合大会, May, 2011
-
地磁気・古地磁気・岩石磁気 夏の学校, 2006
-
専修大学自然科学研究所・市民公開講座, 2005
Teaching Experience
7Professional Memberships
4Research Projects
31-
科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2029
-
科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2029
-
科学研究費助成事業, 学術変革領域研究(A), 日本学術振興会, Apr, 2024 - Mar, 2029
-
科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2023 - Mar, 2028
-
科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 日本学術振興会, Apr, 2020 - Mar, 2025
-
科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 日本学術振興会, Apr, 2021 - Mar, 2024
-
科学研究費補助金・基盤A, 基盤研究(A), 文科省, Apr, 2019 - Mar, 2024
-
科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 日本学術振興会, 2022 - 2024
-
科学研究費補助金・基盤A, 文科省, Apr, 2019 - Mar, 2023
-
新学術領域研究 固体地球班, Apr, 2017 - Mar, 2022
-
新学術領域研究, Mar, 2017 - 2022
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2016 - Mar, 2021
-
科学研究費補助金・基盤研究(A), Apr, 2017 - Mar, 2020
-
東レ科学技術研究助成, 東レ科学財団, Apr, 2017 - Mar, 2020
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, Japan Society for the Promotion of Science, Aug, 2017 - Mar, 2019
-
文科省:科学研究費補助金(基盤研究(B)), Apr, 2016 - Mar, 2019
-
文科省:科学研究費補助金(基盤研究(C)), Apr, 2016 - Mar, 2019
-
文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A)), Apr, 2014 - Mar, 2018
-
Search for evidence of supernova events based on cosmogenic nuclides analysis of the marine sedimentGrants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2015 - 2017
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2010 - Mar, 2014
Industrial Property Rights
1Media Coverage
54-
NHK, カルチャーラジオ, Nov 30, 2018 TV or radio program
-
NHK, カルチャーラジオ, Nov 23, 2018 TV or radio program
-
BSフジ, ガリレオX, May 13, 2018 TV or radio program
-
NHK, サイエンスゼロ, Apr 12, 2018 TV or radio program
-
産経新聞, 科学欄, Sep 7, 2017 Newspaper, magazine
-
TBSラジオ, Aug 24, 2017 TV or radio program
-
毎日新聞「土記」, Jul 15, 2017
-
日本テレビ, Jul 11, 2017 TV or radio program
-
J-WAVE STEP ONE, Jul 11, 2017 TV or radio program
-
読売新聞サイエンス面, Jun 15, 2017
-
Tokyo FM 中西哲生のクロノス, Jun 8, 2017 TV or radio program
-
読売新聞,毎日新聞,産経新聞,日本経済新聞,日本工業新聞,ほか多数, Jun 8, 2017 Newspaper, magazine
-
読売新聞, Jun 7, 2017 Newspaper, magazine
-
朝日新聞, Jun 7, 2017 Newspaper, magazine
-
NHK ニュースなど, Jun 7, 2017 TV or radio program
-
NHK ニュース, May 31, 2017 TV or radio program
-
読売新聞, May 26, 2017
-
日本経済新聞, サイエンス面, May 15, 2017 Newspaper, magazine
-
日本経済新聞, May 6, 2017 Newspaper, magazine
-
ニュートンプレス, ニュートン, Apr, 2017
Other
9-
代表コンビーナー 2017.5 JpGU 地磁気・古地磁気・岩石磁気セッション 2009.10 地球電磁気学会 地磁気・古地磁気・岩石磁気セッション 共同コンビーナー 2023.9 地質学会 南極研究の最前線 2021.5 JpGU 南大洋セッション 2020.7 JpGU 南大洋セッション 2018.5 JpGU 地球掘削科学セッション 2018.5 JpGU 下部ー中部更新統境界GSSPセッション 2017.5 JpGU 地球掘削科学セッション 2017.5 JpGU 下部ー中部更新統境界GSSPセッション 2016.5 JpGU 地球掘削科学セッション 2016.5 JpGU 下部ー中部更新統境界GSSPセッション 2015.5 JpGU 下部ー中部更新統境界GSSPセッション サマースクール 2013.8 地球電磁気・地球惑星圏学会「地磁気・古地磁気・岩石磁気研究会」夏の学校世話人(代表 野木義史)
-
2016.8 SCAR2016 co-convener of session S05 2015.8 INQUA2015 Lead convener of session P14 2015.7 ISAES2015 co-convener of session S18
-
2020.10.14 南極北極ジュニアフォーラム 2020.9.15 桜陰学園 2020.8.2 朝日カルチャーセンター 2019.12.23 愛媛県理科教員, 2019.10.15 文科省OB, 2019.10.11日本科学協会, 2019.5.11 市川学園, 2019.2.16 国分寺市小学校科学教室, 2018.9.29 第46回雲南懇話会, 2018.9.28 城西大学理学部FD研修会, 2018.9.21 極地研サイエンスカフェ, 2018.9.18 第42回飯田市民大学講座, 2018.7.17 市川学園 学術講演会, 2018.5.20 NPO法人環境カウンセラー千葉県協議会 20周年記念講演会, 2018.4.21 首都大学東京オープンユニバーシティ, 2018.4.14 首都大学東京オープンユニバーシティ, 2017.9.28 千葉県立長生高等学校 サイエンストップセミナー, 2017.8.19 飯田市美術博物館 自然講座および高校生のための交流会, 2017.8.17 松川町中央公民館 南極観測からみた地球温暖化 講師, 2017.7.26 高知大学公開シンポジウム 講師, 2017.7.12 千葉県麗澤中学高校 講師, 2017.6.14 岡山県津山高校SSH活動 講師, 2017.1.31 かわさき市民アカデミー「新しい科学の世界」講師, 2017.1.29 サイエンスカフェ・国立極地研究所, 2016.8.6 サイエンスカフェ・国立極地研究所, 2015.10.14 たちかわ市民公開講座「地球最後の磁場逆転」講演会, 2014.4.13 特定非営利活動法人 科学工学技術委員会 講演会, 2014.3.28 NPO日本地質汚染審査機構事務局 第160回地質汚染イブニングセミナー, 2014.3.5 たちかわ市民公開講座「南極・北極から見た地球の歴史」講演会, 2013.9.28 国立極地研究所40周年記念市民講演会, 2012.11 兵庫県立出石高校講演, 2012.11 サイエンスカフェ・サイエンスアゴラ2012科学未来館, 2012.5 サイエンスカフェ・国立極地研究所, 2011.10 長野県松川町立松川中学校,中央・北・東小学校講演, 2008 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト・茨城県水戸第一高校, 2006 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト・茨城県並木高校,
-
2023.7 山口大学(集中講義) 2022.7 千葉大学(集中講義) 2022.7 九州大学(集中講義) 2020.12. 富山大学(集中講義 _1/3分担) 2020.11. 新潟大学(集中講義) 2018.11. 茨城大学 地磁気と地球環境変動史(集中講義) 2017. 7. 京都大学 古地磁気・岩石磁気から紐解く地球環境変動史(集中講義) 2015. 1. 首都大学東京 地球科学特論Ⅱ(集中講義)
-
2021.4-7 東京都立大学 地質学Ⅰ 2021.4-7 東京都立大学 基礎セミナー(3年前期) 2020.11 新潟大学(集中講義) 2018.11 茨城大学(集中講義) 2017.7 京都大学(集中講義) 2018. 5. 専修大学 融合領域科目(非常勤講師) 2017. 4. 専修大学 融合領域科目(非常勤講師) 2016. 4. 専修大学 融合領域科目(非常勤講師) 2015. 7. 専修大学 融合領域科目(非常勤講師) 2013年後期 成蹊大学経済学部 地球環境問題(非常勤講師) 2012年前期 首都大学東京 地球環境科学概説Ⅰ(非常勤講師) 2010. 9 University of Canterbury, Geochronology (200 level) 2009年前期 首都大学東京 自然地理学(非常勤講師)
-
Nature Communications, Earth and Planetary Science Letters, Geology, Quaternary Science Reviews,PEPS (Progress in Earth and Planetary Science), G-cubed, Earth, Planets and Space, Antarctic Science, Quaternary Research, Quaternary International, Journal of Asian Earth Sciences, Polar Science, Deep Sea Research Ⅱ, GSA books
-
2023.11 国立極地研究所プレスリリース 世界で初めて南極棚氷下の大規模地層掘削を実施 西南極ロス海棚氷下での地層掘削計画(SWAIS2C)の開始について https://www.nipr.ac.jp/info2023/20231121.html 2023.4 国立極地研究所プレスリリース 温暖化環境下において東南極氷床が融解し得ることを発見 ~海面が将来大幅に上昇するリスクへの警鐘~ https://www.nipr.ac.jp/info2023/20230419.html 2022.12 国立極地研究所プレスリリース 地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 -9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム― https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20221129.html 2021.2 国立極地研究所プレスリリース 「チバニアン」の提案申請書が論文誌のウェブサイトで公開されました https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20210202.html 2020.9 国立極地研究所プレスリリース 南極現地調査で明らかになった過去の急激な南極氷床の融解とそのメカニズム https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200918.html 2020.9 国立極地研究所プレスリリース 「チバニアン」の地層から明らかになった直近の地磁気逆転の全体像 https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200902.html 2020.1 国立極地研究所プレスリリース 地層「千葉セクション」のIUGS(国際地質科学連合)における審査結果について https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200117.html 2019.11 国立極地研究所プレスリリース お知らせ 地層「千葉セクション」の審査状況について ~GSSP認定へ向けて~ https://www.nipr.ac.jp/archive.html#2020seika 2018.7 国立極地研究所プレスリリース 千葉時代(チバニアン)提案に不可欠な環境変動記録の復元 https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20180705.html 2017.6 国立極地研究所プレスリリース 千葉県市原市の地層を地質時代の国際標準として申請 認定されれば地質時代のひとつが「チバニアン」に http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20170607.html 2015.5 国立極地研究所プレスリリース 地球最後の磁場逆転は従来説より1万年以上遅かった千葉県市原市の火山灰層の超微量・高精度分析により判明 アメリカ地質学会発行のGeology誌オンライン版に掲載 http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20150520.html 2014.7 国立極地研究所プレスリリース 温暖な地球では南極氷床の形が大きく変化する:氷河地形の年代から解明 Quaternary Science Reviews誌のオンライン版に掲載 http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20140728.html 2014.5 日本地球惑星科学連合2014年大会ハイライト論文選出 菅沼悠介,岡田誠,堀江憲路ほか「白尾テフラの単結晶ジルコンSHRIMP U-Pb年代を用いたB-M境界年代値の高精度決定」 2012.11 地球電磁気・地球惑星圏学会 記者発表論文 菅沼ほか「地磁気が逆転する時:そのタイミングと,地磁気強度減少および銀河宇宙線量増加に関する新たな証拠」
-
2017 第59次南極地域観測隊 宗谷海岸沿岸での地形地質調査 2015 第57次南極地域観測隊 中央ドロンイングモードでの地形地質学調査 2014 ネパールての地形調査 2013 第55次南極地域観測隊 セール•ロンダーネ山地での地球物理学調査 2012 ネパールての地形調査 2011 第53次南極地域観測隊 セール•ロンダーネ山地での地形地質学調査 2009 第51次南極地域観測隊 セール•ロンダーネ山地での地形地質学調査 2007 オーストラリア北西部,ピルバラ地塊の地質調査と陸上ボーリング 2007 イタリア中部,白亜紀スーパークロン地磁気様相復元のためのサンプリング 2007 白鳳丸航海(KH0604),ギリシャ(ピレウス)→ピレウス 2006 イタリア中部,白亜紀スーパークロン地磁気様相復元のためのサンプリング 2005 かいれい航海(KR0515) ,グアム→グアム 2005 みらい航海(MR0503) ,ダーウィン→パラオ 2004 淡青丸航海(KT04) ,東京→名古屋 2003 タイ北部での人類学・古生物学調査2 2003 ODP Leg207, バルバドス→リオ・デ・ジャネイロ 2002 白鳳丸航海(KH02-1 Leg3),「HOT-WATER」 沖縄→東京 2000 タイ北部での人類学、古生物学調査
Social Activities
13