

工藤 雄大
クドウ ユウタ (Yuta Kudo)
更新日: 04/07
基本情報
- 所属
- 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授 (TI-FRISフェロー)
- (兼任)大学院農学研究科
- 学位
-
博士(農学)(2016年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801020562375286
- researchmap会員ID
- B000297257
- 外部リンク
天然物化学を専攻しています。
フグやイモリに含まれる強力な神経毒テトロドトキシンを主な研究対象として、質量分析器を用いた新規類縁体および生合成中間体の探索、単離精製、構造解析、生物活性評価をしています。有毒イモリから得られた推定生合成中間体の化学構造をもとに、陸上テトロドトキシンの生合成経路について新たな仮説を提唱しました。生合成経路の解明に向けて、メタゲノム解析を含めた生合成遺伝子の探索をしています。また、イモリの毒の起源についても研究しています。
米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD) スクリプス海洋研究所Moore研究室では海洋放線菌が生産する抗マラリア活性化合物とシグナル分子の生合成やヒト虫歯菌が生産する抗生物質について研究しました。現在も放線菌に関する研究を行っており、特に放線菌シグナル分子の化学-酵素合成法および迅速同定法の構築に注力しています。
研究分野
1主要な経歴
12-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2019年6月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
学歴
3-
2013年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
主要な委員歴
11-
2025年3月 - 現在
-
2024年1月 - 現在
-
2023年1月 - 現在
-
2022年8月 - 現在
-
2024年4月 - 2025年3月
主要な受賞
11-
2022年9月
-
2016年3月
主要な論文
36-
RSC Chemical Biology 2025年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 86(10) 1333-1342 2022年8月2日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Identification of Tricyclic Guanidino Compounds from the Tetrodotoxin-Bearing Newt Taricha granulosaOrganic Letters 23(9) 3513-3517 2021年5月7日 査読有り筆頭著者
-
Expansion of Gamma-Butyrolactone Signaling Molecule Biosynthesis to Phosphotriester Natural ProductsACS Chemical Biology 15(12) 3253-3261 2020年11月24日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Natural Products 83(9) 2706-2717 2020年9月8日 査読有り筆頭著者
-
ACS Infectious Diseases 6(4) 563-571 2020年4月10日 査読有り筆頭著者
-
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 55(30) 8728-8731 2016年7月 査読有り筆頭著者
主要なMISC
18-
月刊 海洋 55(2) 53-59 2023年2月 招待有り筆頭著者責任著者
-
化学と生物 公益社団法人日本農芸化学会 60(9) 440-442 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
月刊化学 71(12) 66-67 2016年12月
主要な書籍等出版物
2-
Springer Nature 2022年4月 (ISBN: 9783030920302)
主要な講演・口頭発表等
151-
日本農芸化学会2025年度大会 2025年3月7日
-
SIO Symposium, The Genomic Wave: New Frontiers in Natural Product Discovery 2025年1月10日 招待有り
-
5th International Conference on “Natural Product Discovery and Development in the Genomic Era” 2025年1月6日
-
The 2nd NIBB Workshop on Kleptobiology 2024年9月27日 招待有り
-
第66回天然有機化合物討論会 2024年9月4日
-
第35回海洋生物活性談話会 2024年5月19日
-
日本農芸化学会2024年度 2024年3月26日
-
31st International Symposium on the Chemistry of Natural Products and 11th International Congress on Biodiversity (ISCNP31 & ICOB11) 2023年10月16日
-
日本農芸化学会2023年度大会 2023年3月14日
-
2022年度 日本農芸化学会東北支部シンポジウム 東北支部奨励賞 奨励賞受賞講演 2022年12月3日 招待有り
-
日本生薬学会第68回年会 2022年9月10日
-
日本農芸化学会2022年度大会 大会シンポジウム 誰がためにつくられる:天然物が切り拓くケミカルバイオロジーとケミカルエコロジー最前線 2022年3月18日 招待有り
-
Korea-Japan Joint Workshop on Biofunctional Chemistry 2022年1月12日 招待有り
-
The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021年12月21日 招待有り
-
第63回 天然有機化合物討論会 2021年9月17日
-
第62回 天然有機化合物討論会 2020年9月22日
-
60 th American Society of Pharmacognosy Annual Meeting 2019 2019年7月16日
-
第60回 天然有機化合物討論会 2018年9月
-
第57回 天然有機化合物討論会 2015年9月
-
第55回 天然有機化合物討論会 2013年9月
主要な担当経験のある科目(授業)
10-
2025年3月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年10月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
主要な所属学協会
7-
2023年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年3月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2011年12月 - 現在
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 独立基盤形成支援(試行)対象 2024年4月 - 2027年3月
-
上原記念生命科学財団 2024年度研究奨励金 2025年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人矢崎科学技術振興記念財団 奨励研究助成 2024年3月 - 2025年2月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月 - 2024年3月
-
内藤記念科学振興財団 2020年度 内藤記念科学奨励金・研究助成 2021年1月 - 2023年6月
-
日本学術振興会 海外特別研究員 2016年4月 - 2018年3月
主要なその他
2-
Natural products: A painful discovery. Nature Chemical Biology 10, 325 (2014), Catherine Goodman, doi:10.1038/nchembio.1516, Published online 17 April 2014.
-
C&EN News, Bacteria behind tooth decay make antibiotics that take out their competitors by Jyoti Madhusoodanan, special to C&EN January 30, 2020 (ACS Infect. Dis. 2020, DOI: 10.1021/acsinfecdis.9b00365).