
池原 優斗
基本情報
- 所属
- 北海道大学 大学院文学院人文学専攻博士後期課程
- (兼任)人間知×脳×AI研究教育センター
- 学位
-
修士(文学)(2024年3月 北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 202201010357793757
- researchmap会員ID
- R000035849
博士課程では、科学の実践について、科学技術の人類学、デザイン人類学、デザイン学、状況論(認知科学)における議論を参照しながら研究を行っています。
フィールドワークは、主観的意識経験に関して、科学や哲学による学際的アプローチで探求する意識研究のコミュニティにおいて実施しています。
また、人間がそれをある種の主体として経験することを誘発するような人工物である「人工主体」(AI、A-Life、ロボット等)と人間、社会についての研究もしています。
In my doctoral studies, I am researching the practice of science based on arguments in the anthropology of science and technology, design anthropology, design studies, and situated learning (cognitive science).
My fieldwork is conducted within communities of consciousness studies that explore subjective conscious experience through interdisciplinary approaches grounded in both science and philosophy.
Additionally, I am also researching about humans, society, and 'artificial subjects' (such as AI, A-Life, robots, etc.) that induce humans to experience them as a kind of agent.
研究分野
5論文
1-
修士学位論文 2024年
MISC
3-
日本認知科学会第41回大会発表論文集 550-553 2024年10月 査読有り筆頭著者
-
新進研究者 Research Notes (6) 2023年5月6日 査読有り
-
北海道民族学 (19) 74-76 2023年3月
講演・口頭発表等
26-
日本文化人類学会第59回研究大会 2025年6月8日
-
日本文化人類学会第59回研究大会 2025年6月8日
-
「存在論的デザイン」を学ぶ会 2025年6月6日
-
「存在論的デザイン」を学ぶ会 2025年6月6日
-
合意と共創(Consensus)研究会 第8回 2025年3月18日
-
共創学会第8回年次大会 2024年12月15日
-
日本科学哲学会第57回(2024年度)大会 2024年12月1日
-
Qualia Structure Grant Meeting 2024 2024年10月31日
-
日本認知科学会第41回大会 2024年10月13日
-
33rd International Congress of Psychology 2024年7月23日
-
The 27th annual meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2024年7月3日
-
日本生活学会第51回研究発表大会 2024年6月30日
-
日本デザイン学会第71回研究発表大会 2024年6月23日
-
日本文化人類学会第58回研究大会 2024年6月16日
-
北海道民族学会・日本文化人類学会北海道地区研究懇談会 第5回 卒論・修論合同発表会 2024年2月18日
-
科学技術社会論学会第22回年次研究大会 2023年12月9日
-
日本科学哲学会第56回(2023年)大会 2023年12月3日
-
教育環境のデザイン分科会 (DEE)研究会 2023年11月25日
-
CHAIN学生発表会(森岡正博先生を囲んで) 2023年10月20日
-
日本認知心理学会第21回大会 2023年7月2日
経歴
1-
2022年7月 - 現在
所属学協会
8Works(作品等)
1-
2024年9月22日 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
2024年4月 - 2027年3月
その他
1-
2025年6月 - 2025年6月東京都市大学渋谷PXUで実施した、状況論およびデザイン学の観点から存在論的デザインを中心に発表、議論を行うイベントである「「存在論的デザイン」を学ぶ会」の企画・運営