基本情報

所属
名城大学 人間学部 人間学科
学位
博士(人間科学)(2001年1月 早稲田大学)

J-GLOBAL ID
202101017737113063
researchmap会員ID
R000023927

論文

  16

MISC

  90

書籍等出版物

  19
  • 社会福祉学習双書, 総括編集委員, 松原康雄, 飛松好子, 宮本太郎, 渡部律子, 原田正樹, 巻担当編集委員, 田中康雄, 杉森伸吉, 内藤佳津雄 (担当:分担執筆, 範囲:第2章第9節2「高齢者の対人関係」 第3章第3節3「生涯発達と発達課題」)
    社会福祉法人 全国社会福祉協議会 2022年1月
  • 担当編集委員, 勝又陽太郎, 内藤佳津雄, 藤岡孝志, 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 日常生活と心の健康 第1節 心の不適応(pp.124-141))
    中央法規出版 2021年2月
  • 担当編集委員:田中康雄・杉森伸吉・内藤佳津雄 社会福祉法人全国社会福祉協議会「社会福祉学習双書」編集委員会編 (担当:分担執筆, 範囲:第2章第9節「高齢者の対人関係」 第3章第3節3「生涯発達と発達課題」)
    社会福祉法人 全国社会福祉協議会 2020年12月
  • 上里一郎, 瀬戸正弘, 三浦正江監訳 (担当:共訳, 範囲:第14章 精神作用性物質障害) (原著:セリグマン)
    西村書店 2016年3月
  • 社会福祉士養成講座編集委員会 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 適応とストレス)
    中央法規出版 2015年2月 (ISBN: 9784805851012)
  • 編集代表:野村豊子 共著者:青井夕貴,伊波和恵,内野聖子,菅寛子,鈴木幸江,中嶋恵美子,萩原裕子,本間萌,本山潤一郎,安藤満代,池田望,志村ゆずほか38名 (担当:共著, 範囲:「1-04」回想のタイプにはどのようなものがあるかについて解説した(P8~P9) 「2-11」健康な高齢者を対象としたグループ回想法を行う際に特に気をつけることは何かについて解説した(P54-P55) 「6-06」認知症ではない高齢者の回想法の効果としてこれまでにどのような報告があるかについて解説した(P186-P187)を執筆した。)
    中央法規 2011年8月
  • 堀薫夫監訳, 佐伯知子, 林美輝, 志村ゆず, 北山夕華, 福嶋順, 森由香, 藤原瑞穂 (担当:共訳, 範囲:第4章 実験的および記述的デザイン) (原著:メリアム&シンプソン)
    ミネルヴァ書房 2010年7月
  • 編著者:蘭香代子,下垣光,中島健一共著者:蘭悠久,伊澤幸洋,石原治,伊波和恵,小池朗,白石雅一,新堀季之,綱川暁子,内藤哲雄,中島健一,新井山克徳,野崎瑞樹,花本真人,針塚進,山昌幸,山中克夫,弓野憲一 (担当:分担執筆, 範囲:第10章 「適応とストレス」。ストレスが心身に及ぼす悪影響,ストレスの主要な心理学的理論,ストレスの個人差,ストレスにかかわる心理的な反応,深刻な心理的障害,ストレスを予防するための人々が持っている資源(リソース)について概観した(pp.150~167))
    中央法規 2009年2月
  • 富田拓郎, 菊池安希子監訳, 志村ゆず, 藤田英美, 長江信和, 大塚明子, 鏡直子, 伊藤拓, 菅村玄二 (担当:共訳, 範囲:第3章 世界を学び直す) (原著:二―マイヤー)
    金剛出版 2007年7月
  • 編著者:堀薫夫 著者:志村ゆず、堀薫夫、天田城介、荒井浩道、久保田治助、生津知子、福嶋順、新井茂光 (担当:共著, 範囲:全体で11章ある中の第10章(PP.192-207)を担当した。回想法の研究史、方法論、回想法による教育プログラムの実践例、日本における実践の広がり、を解説している。)
    学文社 2006年9月
  • 著者:飯島節、高橋正雄、山中克夫、望月寛子、下垣光、小野寺敦志、内藤佳津雄、志村ゆず、若松直樹、守口恭子、大嶋伸雄、伊波和恵、鈴木みずえ、金森雅夫、高橋多喜子、永田久美子、松田修監修:藤田和弘 編著:山中克夫、飯島節、小野寺敦志、下垣光、高橋正雄、松田修 (担当:共著, 範囲:第9講「 回想法からのアプローチ」(PP.123-150))
    紫峰図書 2006年7月
  • 著者:伊波和恵、小川晃子、野村信威、志村ゆず、田中秀樹、古谷真樹、松尾藍、安原耕一郎、下垣光、野村豊子 編者:野村豊子 (担当:共著, 範囲:第4章 ライフレビューブック-高齢者との関係構築のための個別回想法(pp.99-142))
    ゆまに書房 2006年4月
  • 編集:志村ゆず 著者:伊波和恵、萩原裕子、下山久之、下垣光 (担当:編者(編著者), 範囲:本人担当箇所は、第1章ライフレビューブックの魅力(PP.55-59)、第3章質問のシナリオ集(PP.88-92)、第4章高齢者との関係をつなぐ話の聴き方(PP.105-119)を執筆し、加えて編集を担当した。)
    弘文堂 2005年12月
  • 野村豊子, 伊波和恵監訳, 野村信威, 菅寛子, 萩原裕子, 志村ゆず (担当:共訳) (原著:デブリース)
    北大路書房 2004年9月
  • 監修:江草安彦 編集:今井幸充、佐々木健、末光茂、高崎絹子、竹中麻由美、野川とも江 著者:今井幸充、志村ゆず他54名と執筆 (担当:共著, 範囲:本人担当箇所は、6章「中程度~重度の痴呆性高齢者の回想法」(PP.218-PP.223)で、回想法について解説をし、特に、中程度~重度の痴呆性高齢者への対応の具体策について解説をしている。)
    メディカルレビュー社 2004年9月
  • 著者:志村ゆず・鈴木正典・伊波和恵・下垣光・下山久之・萩原裕子 編集:志村ゆず・鈴木正典 (担当:共著, 範囲:本人担当箇所は、第1章回想法とは(PP.64-66)、第2章グループ回想法のすすめ方(PP.83-86)、第3章高齢者の歩んできた時代の生活写真(PP.96-98)、第4章生活写真を用いた回想法の実際(PP.106-110)編集と執筆を担当した。)
    弘文堂 2004年8月
  • 編集:野村豊子 著者:志村ゆず、雨宮由香里、池田望、石井和子、石原元恵、伊藤恵、伊波和恵、井上紀代、野村豊子他30名 (担当:共著, 範囲:本人担当箇所は、1-3(pp.6-9)、1-5(PP.12-13)、1-6(PP.14-15)、4-8(PP.106-107)、4-9(PP.108-109)、6-1(PP.128-133)、6-2(PP.130-133)、6-3(PP.132-133)、8-8(PP.172-173)を担当している。(合計20頁))
    中央法規出版 2001年2月
  • 監訳者, 上里一郎, 共訳者, 瀬戸正弘, 三浦正江, 小川恭子 (担当:共訳, 範囲:第5章 個人のコーピングスタイルと行動スタイル) (原著:ワ―バートン&シャーウッド)
    1999年10月

講演・口頭発表等

  16

Works(作品等)

  1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  7

メディア報道

  1