章 天明
SHOU Tenmei (ZHANG TIANMING)
更新日: 2024/11/03
基本情報
- 所属
- 小樽商科大学 言語センター 個別言語部門 中国語系 教授
- 学位
-
博士(言語文化学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 30434905
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0003-0116-6208
- J-GLOBAL ID
- 201401017265286575
- researchmap会員ID
- B000239288
- 外部リンク
研究キーワード
1経歴
9-
2021年10月 - 現在
-
2017年4月 - 2021年9月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
2001年8月 - 2004年3月
主要な委員歴
1-
2018年4月 - 現在
論文
27-
『人文研究』 第145輯 1-18 2023年3月
-
『Language Studies』 (第31号) 19-27 2023年1月
-
『Language Studies』 (第30号) 49-57 2022年2月
-
『中国語副詞研究論集』 第五巻 2021年9月 2021年9月 招待有り
-
『国際漢語教育(中英文)』 第6巻(第1期) 22-30 2021年4月 査読有り招待有り
-
『 Language Studies 』 (第28号) 11-18 2020年1月
-
『中国語副詞研究論集』 第四巻 2019年10月 招待有り
-
『 Language Studies 』 (第27号) 3-8 2019年1月
-
『杉村博文教授退休記念 中国語学論文集』 白帝社 146-153 2017年3月
-
『論叢 : 現代語・現代文化』 (第14号) 45-52 2015年3月 査読有り
-
『中国語文法研究』 2014年巻 1-13 2014年6月 招待有り
-
『論叢 : 現代語・現代文化』 (第12号) 103-112 2014年3月 査読有り
-
大阪大学 博士論文 2010年12月 査読有り
-
『中国語学』 (257) 181-192 2010年11月 査読有り
-
『現代中国語研究』 (第11期) 91-96 2009年11月 査読有り
-
『関西大学外国語教育フォーラム』 8(第8号) 11-18 2009年3月 査読有り
-
『中国語教育』 (第7号) 210-223 2009年3月 査読有り
-
『現代中国語研究』 (第9期) 82-90 2007年10月 査読有り
-
『言語教育研究センター研究年報』関西学院大学 (第10号) 65-73 2007年3月
-
『漢日語言研究文集』 第7巻 236-244 2006年7月 筆頭著者
書籍等出版物
3-
北京大学出版社 2016年9月
-
北京語言大学出版社 2004年9月
-
安徽教育出版社 2000年12月
講演・口頭発表等
27-
第19回国際中国語教育国際シンポジウム(ICCSL-19) 2023年7月8日 国際中国語教育国際学術学会(ICCSL)
-
第6回現代中国語副詞研究国際学術大会 2022年8月7日 現代中国語副詞研究学会 招待有り
-
第22回中国言語文化国際学術大会(ICCLC-22) 2022年7月22日 中国言語文化国際学術学会 (ICCLC)
-
『国際中国語教育(中英文)』中国語遠隔教育研究パネルディスカッション(パネリスト) 2021年4月22日 『国際中国語教育(中英文)』ジャーナル編集部、北京外国語大学 招待有り
-
第三回中国語教学文法国際学術大会 2019年12月5日 中国語教学文法学会
-
第5回現代中国語副詞研究学術大会 2019年11月15日 現代中国語副詞研究学会
-
第16回対外漢語国際学術大会(ICCSL-16)及び第4回漢語遠隔教育国際大会(ICTC-4) 2019年10月18日 対外漢語教学学会、中国語遠隔教育学会
-
第三回漢字文化圏中国語教学国際大会 2018年12月8日 漢字文化圏中国語教育学会
-
第二回言語教学研究国際学術大会 2018年6月16日 北京語言大学、「言語教学と研究」編集社
-
第4回現代中国語副詞研究学術大会 2017年12月8日 現代中国語副詞研究学会
-
2017年アジア太平洋地域国際中国語教育学会第九回国際研究会 2017年10月21日 アジア太平洋地域國際中國語敎育學會
-
2014年中国語言語学日中学者学術研究会 2014年11月 大阪大学外国語学部 招待有り
-
中国語教育学会第11回全国大会 2013年6月 中国語教育学会
-
中国語文法研究会第2回大会 2012年8月 中国語文法研究会 招待有り
-
立命館大学孔子学院第67回「中国理解講座」 2012年3月24日 立命館大学孔子学院 招待有り
-
日本中国語学会第61回大会 2011年10月 日本中国語学会
-
日本中国語学会第58回全国大会 2008年10月 日本中国語学会
-
日本中国語学会第57回全国大会 2007年10月 日本中国語学会
-
現代中国語文法国際学術学会第4回大会 2007年8月 現代中国語文法学会
-
日本中国語学会関西支部例会 2007年6月2日 日本中国語学会
主要な担当経験のある科目(授業)
6Works(作品等)
2-
2004年9月 - 2005年9月 データベース
-
1998年10月 - 2000年5月 データベース
共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
全国哲学社会科学工作办公室【全国哲学社会科学学術振興会】 国家社会科学基金【国家社会科学資金】 人文・社会/言語学/外国語教育 2020年7月 - 2023年12月
学術貢献活動
1メディア報道
2-
小樽ジャーナル 小樽ジャーナル 2019年6月19日 インターネットメディア
-
北海道新聞 北海道新聞 2019年6月 新聞・雑誌
その他
2-
2004年9月 - 2005年9月関西学院大学E-learning Web教学システム開発研究項目:中国語教学ソフト開発の分析とレポートを作成(単独)、及びWeb練習問題作成(共同)。
社会貢献活動
2