

松永 伸司
基本情報
- 学位
-
博士(美術)(2015年3月 東京芸術大学)
- 研究者番号
- 60778520
- J-GLOBAL ID
- 201301064489737190
- researchmap会員ID
- B000234213
- 外部リンク
🐷 🐷 お願い 🐷 🐷
所属機関宛てに郵送物を送らないでください。連絡が必要な場合はメールでお願いします。
👉 matsunagashinji+rm@gmail.com
留学(研究生受け入れ等)のご希望については以下のAAO窓口からご申請ください。メールで個別に相談対応することはありません。
👉 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/international/students1/study1/graduate/graduateinfo/ku-aao
ゲーム制作は専門ではありません。ゲーム開発やゲームデザインに関心がある方は別のところにお問い合わせください。
🦉 専門
ゲーム研究と美学の2本立てでやっています。
🦉 ゲーム研究
現代英語圏の美学・芸術の哲学(分析美学)をベースに、ビデオゲーム(=コンピュータゲーム、デジタルゲーム)を研究しています。とくにビデオゲームならではの表現の理論化と、ビデオゲーム作品に対する批評的実践の分析に関心があります。
一般的な理論は単著『ビデオゲームの美学』(慶應義塾大学出版会、2018年)にまとめました。引き続き、理論を具体的な作品や事象に適用することで、理論の修正・拡張を図っています。
🦉 その他ゲームに関する関心
- 遊びの本性
- ビデオゲームと伝統的ゲーム:ビデオゲームを伝統的なゲームと対比させた場合の特殊性
- ゲームにおける物語:創発的物語、非直線的な物語、環境ストーリーテリングなどについて
- ゲームプレイに価値をもたらす性質:「面白さ」や「ゲーム性」と呼ばれるものへの美学的アプローチ
- インディーゲームの芸術的志向
- ピクセルアート
🦉 描写の哲学
美学・芸術の哲学の分野では、とくに描写/画像表象(depiction / pictorial representation)の研究に関心があります。描写とは、画像(絵や写真)がそれ特有の仕方で何かを表象することです。
2019年度から「描写の哲学を現代のポピュラー文化における画像使用の実践に接続する」というテーマで科研費を獲得しています。現代文化に見られるさまざまな画像の使われ方を描写の哲学の視点からとらえ、またそれを通して描写の哲学を修正・拡張することを試みています。
🦉 その他の美学・芸術哲学的な関心
- 芸術の定義
- 美的なものの特徴づけ
- ポピュラーアート vs ハイアート
- ファッション
- デザイン
- インターネットカルチャーのaesthetics
🦉 翻訳
研究と並行して美学関係とゲーム研究関係の翻訳をいろいろしています。
- イェスパー・ユール『ハーフリアル』(ニューゲームズオーダー、2016年)
- ネルソン・グッドマン『芸術の言語』(共訳、慶應義塾大学出版会、2017年)
- ミゲル・シカール『プレイ・マターズ』(フィルムアート社、2019年)
- Frank Sibley, Approach to Aesthetics(共訳、進行中)
- Katherine Isbister, How Games Move Us(進行中)
🦉 メディア芸術研究マッピング
2015年から文化庁メディア芸術連携促進事業内の「研究マッピング」事業で、ゲーム分野のコーディネーター・調査担当を務めていました。国内外のゲーム研究の過去と現状をまとめる作業をしてきました。主な成果物として、『ゲーム研究の手引き』(編著、文化庁、2017年)と『ゲーム研究の手引きⅡ』(編著、文化庁、2020年)があります。
🦉 ブログ
研究関係の記事を書くブログをやっています。
研究分野
2書籍等出版物
4-
フィルムアート社 2019年4月 (ISBN: 9784845918010)
-
慶應義塾大学出版会 2018年10月 (ISBN: 9784766425673)
-
慶應義塾大学出版会 2017年2月 (ISBN: 9784766422245)
-
ニューゲームズオーダー 2016年9月 (ISBN: 9784908124082)
論文
19-
楊駿驍・鄧剣・松本健太郎編『日中韓のゲーム文化論:なぜ、いま〈東アジア・ゲーム批評〉なのか』新曜社 144-181 2024年3月 招待有り
-
フィルカル 7(2) 24-42 2022年8月
-
フィルカル 5(2) 48-58 2020年8月
-
小林信重編『デジタルゲーム研究入門』ミネルヴァ書房 13-36 2020年6月 招待有り
-
エクリヲ 11 221-236 2019年11月 招待有り
-
フィルカル 4(2) 102-121 2019年7月 招待有り
-
松井広志・井口貴紀・大石真澄・秦美香子編『多元化するゲーム文化』ニューゲームズオーダー 267-279 2019年5月 招待有り
-
中沢新一・中川大地編『ゲーム学の新時代』NTT出版 46-66 2019年3月 招待有り
-
ユリイカ 49(3) 210-223 2017年1月 招待有り
-
Digital Tribe and Youth Culture of East Asian Regions: The Proceedings of the 2016 Culture/Science International Conference 293-321 2016年11月 招待有り
-
フィルカル 1(2) 76-111 2016年9月 査読有り
-
Aesthetics 20 89-102 2016年3月 査読有り
-
vanitas 4 165-181 2015年9月 査読有り
-
叢書セミオトポス(音楽が終わる時: 産業/テクノロジー/言説) 10 184-202 2015年6月 査読有り
-
東京芸術大学 博士論文 2015年3月
-
東京芸術大学美術学部論叢 11 27-34 2015年3月 査読有り
-
美学 64(2) 97-108 2013年12月 査読有り
-
カリスタ 19 27-55 2012年12月 査読有り
-
カリスタ 17 24-51 2010年12月 査読有り
MISC
50-
アイデア 408 100-101 2024年12月 招待有り
-
アイデア 408 10-12 2024年12月 招待有り
-
メディア芸術カレントコンテンツ 2024年3月 招待有り
-
XD MAGAZINE 7 96-101 2023年7月 招待有り
-
広告 417 121-159 2023年3月 招待有り
-
Media Arts Current Contents Project Report 2022 2023年3月 招待有り
-
メディア芸術カレントコンテンツ 2023年2月 招待有り
-
田中 “hally” 治久・今井晋監修『インディ・ゲーム新世紀ディープ・ガイド:ゲームの沼』Pヴァイン 132-147 2022年9月
-
Mogura VR News 2022年4月26日 招待有り
-
広告 416 99-110 2022年3月 招待有り
-
以文 64 24-26 2021年9月
-
文部科学教育通信 510 24-25 2021年6月 招待有り
-
Fashion Tech News 2021年6月 招待有り
-
文部科学教育通信 509 22-23 2021年6月 招待有り
-
Media Arts Current Contents Project Report 2020 33-43 2021年3月 招待有り
-
Tired Of 1 127-135 2021年2月 招待有り
-
美学会編『美学の事典』丸善出版 568-571 2020年12月 招待有り
-
リアルサウンド テック 2020年10月4日 招待有り
-
リアルサウンド テック 2020年9月21日 招待有り
-
図書新聞 3484 2020年9月 招待有り
講演・口頭発表等
54-
Beyond 2050 プロローグ第3節 2024年3月27日 京都大学オープンイノベーション機構、京都大学人と社会の未来研究院 招待有り
-
IAMAS 2024: 情報科学芸術大学院大学 第22期生修了研究発表会 2024年2月23日 招待有り
-
ワークショップ「フィクションの中へ:没入の美学」 2024年2月10日 招待有り
-
大岩雄典個展「実効|Work」ガラ トークイベント 2023年11月5日 招待有り
-
PARA「共有の知恵」レクチャーシリーズ 2023年9月9日 招待有り
-
2023年5月21日 招待有り
-
日本科学哲学会第55回大会シンポジウム「コミュニケーションメディアの哲学」 2022年12月3日 招待有り
-
大岩雄典個展「可能」 2022年11月20日 招待有り
-
PARA「作品とは何か」レクチャーコース 2022年11月19日 招待有り
-
IMART 2022 2022年10月22日 招待有り
-
MAGMA sessions 2022年3月18日 文化庁 招待有り
-
アジア日本研究ネットワーク第5回会議:アジアにおけるパンデミック後の日本学を考える 2022年3月5日 招待有り
-
応用哲学会第13回年次研究大会シンポジウム「eスポーツと応用哲学」 2021年9月25日 招待有り
-
2021年6月26日
-
立命館大学ゲーム研究センター2021年度第1回定例研究会 2021年6月16日 招待有り
-
応用哲学会第13回年次研究大会 ワークショップ「廃墟と亡霊たち」 2021年5月22日
-
XR Kaigi 2020 2020年12月10日 招待有り
-
『美術手帖』8月号「ゲーム×アート」特集トークイベント 2020年8月5日 招待有り
-
PLAYについて考え直す水曜日 リプレイ13 2020年7月22日 招待有り
-
2020年2月16日
学歴
3-
2010年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
経歴
10-
2024年9月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年9月
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
受賞
2-
2016年2月
-
2010年7月
学術貢献活動
5共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 特別研究員奨励費 2011年4月 - 2013年3月
-
科学技術融合振興財団 補助金助成 2010年4月 - 2011年3月