共同研究・競争的資金等の研究課題

2018年4月 - 2020年3月

非強制型国家規制の拡大とその憲法的統制

日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

課題番号
18J13718
担当区分
研究代表者
配分額
(総額)
900,000円
(直接経費)
900,000円
(間接経費)
0円

本年度は、非強制型国家規制を考察するための素材として用いた「法の表示理論」が、憲法論として成立する可能性についての研究を遂行した。憲法論として成立することの条件として、①合憲/違憲のコードで出来事を評価するもの、②法学が利用可能な基準を用いて上記評価を行うもの、の2点を設定し、これらの観点から2000年代になされた法の表示理論に対する賛否とそれを受けた当該理論の発展を分析した。研究の結果は次のようなものである。法の表示が現実の人々にどの程度影響を与えたかを法学の道具立てで評価することの困難さから、法の表示なるものそれ自体の合憲性を問う方向(目的論的構成)で議論が発展したことが確認できた。しかし、このような理論構成では、なぜ法の表示が法や政府行為の合憲性の判定基準となるのかの説明ができない。法の表示理論の前文脈にあたる「社会規範による人々の統治」という議論潮流においては、法の表示が人々の行動に「実際に」影響を与えているという側面が重視されていた(帰結主義的構成)。ここでは、法の表示理論が多様な批判に対処した結果、その主張者たちが当初の問題設定とその解決策との繋がりを見失ってしまったのである。そこで、当初の問題意識に戻り、帰結主義的構成からこの理論を再構築する試みに尚も将来性があるのではないかとの主張を行った。
以上の概要を、憲法理論研究会、及び比較憲法学会において研究報告として発表した。今年度中に論文化することはかなわなかったが、両学会の2020年度発行の紀要に上記研究報告を踏まえた論攷を2本投稿する予定である。また、法の表示理論の法哲学的背景を探究した研究報告を東京法哲学研究会にて行った。さらに、本研究が依拠する主要論者であるC.R. Sunsteinが近時精力的に主張するナッジ論と本研究との関連を指摘する書評が日米法学会の紀要『アメリカ法』に掲載された。

ID情報
  • 課題番号 : 18J13718

この研究課題の成果一覧

論文

  1

書籍等出版物

  1