

佐野 誠子
基本情報
- 所属
- 名古屋大学大学院 人文学研究科 准教授
- 学位
-
博士(文学)(東京大学)PHD(The University of Tokyo)
- 研究者番号
- 80359827
- J-GLOBAL ID
- 200901067536128218
中国(何をもって中国とするかも難しい問題なのですが、とりあえず漢語を主言語とし、中国大陸の中原地域を支配してきた一連の王朝を指しています)の歴史の中で、文学というのは、重い意味を持ってました。今の私たちは、文学というのは軟弱な、世の中の役にたたない、ただの娯楽というようなものだと捉えているかもしれませんが、中国では毛詩大序をはじめとした「詩は志を言う(詩言志)」の観念で、ことばというものは、為政者を変える強い力があると考えられていたし、歴代の文学者もことばの力を信じて、作品が作られてきました。
伝統的な士大夫の作る詩や文にはそういった観念が背景にあることを忘れてはなりません。
また史伝も、司馬遷『史記』のように、壮大な志を抱き、後世に何があったのかを伝えようという強い意志のもとで書かれていました。
なのですが、私の専門は、中国古典文学といっても、そういった大文字の文学ではなかったものです。僻地というか、マイナーというか。書かれた時から歴史書の片隅に位置し、その後は、歴史書の末席も汚せなくなった志怪という、怪異の記録が書かれた書物が専門の中心です。
正統な文学を書いてきた文学者の作品でも、ちょっと生活の実感がにじみ出てくるようなユーモアのある作品があります。私が建前で肩肘を張った作品よりも、そういった脱力感のある詩文を読むのが好きなのは、おそらく自分が志怪を専門にしているのと通じ合うのでしょう。
どうして私が中国文学を専攻し、志怪研究をするようになったのかについては、拙著『怪を志す』(名古屋大学出版会2020)のあとがきにも書いたので、そちらを参照してもらいたいのですが、どうやら自分は、ちょっと変な話が好きなようです。このようなものも、片隅でではあるものの書かれてきて、一応残ってはいる。どんなテキストでもしるされたことの意味はあるはずで、その意味を考えることで、中国のお話的なものの歴史的変遷をたどりたい、というのが私の研究の目標です。
研究キーワード
4研究分野
2経歴
11-
2017年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2007年4月 - 2011年3月
-
2002年10月 - 2007年3月
学歴
7-
- 2006年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
-
- 2003年
-
1998年4月 - 2000年3月
-
- 2000年
主要な書籍等出版物
15-
名古屋大学出版会 2020年2月25日 (ISBN: 4815809836)
-
明治書院 2006年11月25日 (ISBN: 4625663431)
論文
26-
漢學研究 37(4) 83 - 113 2019年12月 査読有り 招待有り
-
陳茂仁主編『嘉義大學主辨 第六届中國小説戯曲研討會論文集』 73 - 102 2019年9月 招待有り
-
文史知識 2018(12) 20 - 25 2018年12月 招待有り
-
『日本中国学会報』 (70) 45 - 58 2018年10月 査読有り
-
『アジア遊学 中国古典小説研究の未来―21世紀への回顧と展望』 74 - 84 2018年5月
MISC
15-
名古屋大学中国語学文学論集 (33) 1 - 50 2020年2月
-
『中国古典小説研究』 (22) 111 - 114 2019年3月
-
名古屋大学中国語学文学論集 (32) 1 - 40 2019年2月
-
名古屋大学中国語学文学論集 (31) 59 - 111 2018年2月
-
名古屋大学中国語学文学論集 (31) 1 - 58 2018年2月
講演・口頭発表等
9-
Crossing Boundaries: An International Symposium on Chinese Literature and Culture 2019年10月25日 招待有り
-
從中古到近代 :寫本與跨文化 國際學術研討會 2019年8月24日 北京大学東方文学研究中心
-
『天地瑞祥志』を中心とした前近代東アジア思想・文化の総合的研究国際シンポジウム 2018年9月8日
-
桃の会第49回例会 2018年4月14日
-
第六届 中國小説與戲曲國際研討會 2017年10月27日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
-
市原国際奨学財団 研究助成
-
公益財団法人豊秋奨学会
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B))