基本情報

学位
芸術学士(1979年3月 東京藝術大学音楽学部器楽専攻)

研究者番号
60224490
J-GLOBAL ID
200901000004959610
researchmap会員ID
1000020022

東京芸大器楽科ピアノ専攻卒業、ヴィンタートゥア音楽院ソリストコース留学。杉浦日出夫、米谷治郎、マックス・エッガー、クリストフ・リスケの各氏に師事。その他、ザルツブルクでタチアナ・ニコラーエワ、デンマークのランダースでコンラート・ハンゼンのマスターコースを受講。内外でリサイタル、オーケストラとの共演、室内楽、伴奏などの演奏活動を国内外で行い、NHK-TV/FM等に出演する。それらの演奏活動に対して「加藤は優れた音楽性をもつ、筋の良いピアニストであり、音楽を豊かに歌いあげることができるという貴重な資質をもった一人である。」(ムジカノーヴァ誌)と好評を得る。近年は演奏法研究にも力を入れ、単著に『ショパンのピアニスム その演奏美学をさぐる』(音楽之友社、2004年)、共著に『教養としてのバッハ』(アルテス・パブリッシング、2012年)、編著に『ショパンによるバロック音楽の受容に関する研究』(日本学術振興会科学研究費補助金による研究成果報告書1及び2、2017年)及び『作曲家・ピアニストによる自作品の演奏と楽譜との相違に関する総合的研究』(日本学術振興会科学研究費補助金による研究成果報告書、 2020年)等があり、バッハ、ショパン、シューマン、リスト、ラフマニノフなどの音楽様式を中心に論文多数。ショパン国際会議2017(ポーランド共和国、2017年)、第34回ヨーロッパ・ピアノ教育連盟国際会議(スウェーデン王国、2012年)、韓国ピアノ協会第15回全国研究大会ゲスト・アーティスト(大韓民国、2005年)、日本ピアノ教育連盟、在日ポーランド大使館、日本音楽学会等様々な大学及び研究機関で多くの講演を行う。ショパン国際ピアノコンクール in Asia、大阪国際音楽コンクール、ASEAN International Piano Concerto Competition他、国内外の多くの国際コンクールの審査を行う。その他、Asia International Piano Academy & Festival(韓国)など、内外からマスターコースの講師としてたびたび招聘される。ナショナルエディションのショパン作品集日本語版監修者を務める。学内では2008年度から3年間、国立音楽大学音楽研究所所員として「バッハ・プロジェクト」を担当し、大学院生及びオーディションに通過した学外受講者を対象に公開レッスン、講演、研究演奏会の企画及び演奏、論文執筆を行なった。2010年度以降、日本学術振興会科学研究費補助金を研究代表者として4回、研究分担者として1回受給し、文部科学省科学研究費専門委員を歴任。国立音楽大学・同大学院教授を経て現在、国立音楽大学特別研究員。日本ショパン協会理事、公益財団法人日本ピアノ教育連盟理事。


経歴

  9

論文

  50

MISC

  94

主要な書籍等出版物

  16

主要な講演・口頭発表等

  51

Works(作品等)

  449

共同研究・競争的資金等の研究課題

  10

社会貢献活動

  332

メディア報道

  2