論文

2020年4月

Aggregatibacter actinomycetemcomitansに起因したと考えられる眼内炎の1例

臨床眼科
  • 和田 清花
  • ,
  • 木崎 順一郎
  • ,
  • 嶌嵜 創平
  • ,
  • 和田 悦洋
  • ,
  • 齋藤 雄太
  • ,
  • 小菅 正太郎
  • ,
  • 恩田 秀寿

74
4
開始ページ
497
終了ページ
503
記述言語
日本語
掲載種別
出版者・発行元
(株)医学書院

<文献概要>目的:Aggregatibacter actinomycetemcomitansに起因したと考えられる眼内炎の症例の報告。症例:83歳,女性。左眼の疼痛と霧視を主訴に当院を紹介され受診した。3年前に大動脈弁狭窄症に対する生体弁置換術の既往があった。初診時の視力は右0.7,左10cm指数弁であった。左眼には前房蓄膿を伴う強い前房内炎症を認め,眼底は透見不能であった。血液検査では,炎症反応上昇と未指摘のHbA1c高値を認めた。血液培養よりA. actinomycetemcomitansが検出された。左眼の内因性細菌性眼内炎を疑い,メロペネムの点滴静注,バンコマイシンとセフタジジムの硝子体内注射を施行した。超音波検査で眼底に隆起性病変が出現したため,硝子体手術を施行した。硝子体混濁を除去すると,眼底に白色隆起病変を認めた。硝子体細胞診および培養は陰性であった。術後,徐々に炎症は軽快した。全身検査では,明らかな感染源は特定できなかった。その後も炎症の再燃はなく,隆起性病変は徐々に平坦化した。術後約8ヵ月で左眼視力は0.8まで回復した。結論:A. actinomycetemcomitansを内因性細菌性眼内炎の起因菌の1つとして考慮する必要がある。本菌は口腔内常在菌であり,内因性眼内炎の原発巣を特定できない場合,歯科領域の感染症も考慮する必要がある。

リンク情報
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20200414020027&doc_link_id=40022210119&url=http%3A%2F%2Fci.nii.ac.jp%2Fnaid%2F40022210119&type=CiNii&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00003_1.gif
URL
https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2020&ichushi_jid=J01537&link_issn=&doc_id=20200414020027&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1410213535&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1410213535&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif
ID情報
  • ISSN : 0370-5579
  • eISSN : 1882-1308
  • 医中誌Web ID : 2020248180

エクスポート
BibTeX RIS