共同研究・競争的資金等の研究課題

2019年4月 - 2021年3月

経験依存的大脳皮質入力のスクラップ・アンド・ビルドが恐怖反応に及ぼす影響

日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

課題番号
19H04762
体系的課題番号
JP19H04762
配分額
(総額)
4,810,000円
(直接経費)
3,700,000円
(間接経費)
1,110,000円

今年度は主に視覚誘導性の恐怖反応の発達過程と視覚経験の外乱が及ぼす影響を明らかにするための行動解析を中心に研究を行った。
(1)生後21日齢から56日齢のマウスで視覚刺激による恐怖反応(素早い逃避行動、またはフリージング行動)の出現確率を比較すると、逃避行動は生後21日齢で最も低く、生後28日齢で上昇し、以降一定した。一方、フリージング行動は逃避行動と比べると出現する頻度が低いが、生後21日齢の出現確率が最も高く、発達に従って徐々に低下した。
(2)視覚経験の外乱が恐怖反応に与える影響を明らかにするため、生後21日齢から1週間(Early Dark Rearing; EDR)または生後28日齢から1週間(Late Dark Rearing, LDR)の暗室飼育を行ったマウスで、暗室から出した直後(生後28日齢または生後35日齢)の恐怖反応を解析した。その結果、EDR群では逃避行動、フリージング行動ともに発現確率が低下する傾向が見られたのに対し、LDR群では逃避行動のみ低下傾向が見られた。一方、EDR群では暗室飼育後に一週間の通常飼育を行うと、恐怖反応が回復したのに対し、LDR群では引き続き逃避確率が顕著に低下したままだった。
以上の結果より、恐怖反応の発現パターンは発達過程で変化することが示された。また視覚経験は恐怖反応の発現に発達の時期によって異なる影響を与えている可能性があることが示唆された。さらに、LDR群で通常飼育に戻した後も逃避行動の出現確率が低下していたことから、恐怖反応の視覚経験依存的な可塑性には臨界期が存在する可能性が示唆された。
現在、大脳皮質の神経活動を操作することで、上述の恐怖反応の経験依存的な可塑性に大脳皮質入力が果たす役割について解析を行っている。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PUBLICLY-19H04762
ID情報
  • 課題番号 : 19H04762
  • 体系的課題番号 : JP19H04762