講演・口頭発表等

2019年

仙台平野における津波浸水プロセスの実証的研究

日本地理学会発表要旨集
  • 岩井 優祈

開催年月日
2019年 - 2019年
記述言語
日本語
会議種別
主催者
公益社団法人 日本地理学会

はじめに<br><br> 東北地方太平洋沖地震以降,巨大津波対策の重要性が指摘されている.津波浸水域は従来よりも広範囲になると推定されるため,浸水時間は海岸側と内陸側で大きな差異が生じる.空間情報技術を利用した今後の津波避難分析では,この点を考慮した時空間分析が求められる.そのためには,まず津波浸水域の拡大プロセスを明らかにしなければならない.そこで本研究は,巨大津波による浸水域の時空間変化にもとづき,地理的メカニズムとその要因を明らかにすることを目的とする.分析には,過去の浸水実績をデータとして用いる.この意義は,従来の海底地形などから導かれた理論的な計算結果と異なり,土地の被災経験を考慮することを可能にする点にある.これまでの巨大津波は世界各地で観測されているが,本研究では空撮映像等の資料が豊富に存在する東北地方太平洋沖地震を対象とする.また対象地域には,広域的な浸水プロセスを分析するためリアス式海岸などの急峻な地域ではなく,仙台平野を選定する.<br><br>Ⅱ 研究方法<br><br> 浸水プロセスの分析では,高台やビルの定点カメラから撮影された映像では範囲が狭く不十分である.そこで,ヘリコプターや小型飛行機から撮影された空撮映像を用いた.それらの映像を一定の時間間隔にキャプチャし,GISで幾何補正する.補正後の画像から浸水域の先端線を判読し,デジタイジングすることで,発災当時の浸水プロセスを再現する.この再現結果をもとに,浸水状況の空間分析を行う.具体的には海岸線やDEMなどの地理空間情報を用いて,浸水時間や距離との相関関係を分析する.ここで,建物データについてはGoogle Earthから震災前の空中写真を取得することで,独自に作成した.<br><br>Ⅲ 結果と考察<br><br> 図1は仙台市名取地区における約10分間の津波浸水時間を示している.浸水域の先端線では,用水路や住宅の分布などによる影響を受けて変形する様子が確認できた.次に,より正確な浸水時間を得るために,漂流物の軌跡から浸水距離を導出した.その結果,9分42秒で878m浸水したことがわかった.続いて,海岸からの距離,建築物の密度(建築物からの距離),DEMを5mメッシュごとに算出し,漂流物の軌跡に沿って抽出した.得られたデータをもとに,それぞれの相関関係を探った(図2).その結果,建築物からの距離は30m以下で,標高が周囲より約1m高い区間では,浸水距離・時間が長くなっていたことが判明した.建築物の分布と標高の影響度を比較するため,これらを説明変数,浸水時間を被説明変数とした地理的加重回帰分析を行った.その結果,建築物の密度の方が影響度は大きいことが明らかになった.さらに,建築物の密度が浸水時間に与える影響を明らかにするため,建築物からの距離が30m未満の区間と,30m以上の区間における浸水時間・距離の傾きを比較した.その結果,建築物の影響を受ける場合には浸水時間が1.37倍かかることが明らかになった.本結果は,仙台平野と同様の地形条件をもつ地域に対して,東北地方太平洋沖地震と同規模の津波が襲来した場合の浸水プロセス予測の高精度化に活用されることが期待される.

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.14866/ajg.2019s.0_123