
北尾 良太
キタオ リョウタ (RYOTA KITAO)
更新日: 04/18
基本情報
- 学位
-
経営学士(1995年3月 近畿大学)修士(看護学)(2010年3月 大阪大学)博士(看護学)(2021年3月 東京都立大学)
- 連絡先
- rkitao1
gmail.com
- 研究者番号
- 30505095
- J-GLOBAL ID
- 202101001746732236
- researchmap会員ID
- R000028743
主要な研究分野
7経歴
12-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2017年4月 - 2024年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2003年1月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2002年12月
-
1996年7月 - 1997年3月
-
1995年4月 - 1996年7月
学歴
4-
2014年4月 - 2021年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
1997年4月 - 2000年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
9-
2024年5月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
主要な論文
15MISC
52-
日本看護倫理学会年次大会抄録集 16回 79-79 2023年6月
-
日本看護倫理学会年次大会抄録集 16回 119-119 2023年6月
-
保健医療社会学論集 34(特別) 43-43 2023年4月
-
看護研究 54(6) 455-459 2021年12月15日
-
看護研究 = The Japanese journal of nursing research 54(6) 455-459 2021年
-
日本看護研究学会雑誌 43(3) 3_369-3_371 2020年9月11日
-
日本看護研究学会雑誌 43(3) 369-371 2020年9月
-
日本看護研究学会雑誌(Web) 43(3) 2020年
-
日本看護研究学会雑誌 42(3) 559-559 2019年7月
-
保健医療社会学論集 30(特別) 95-95 2019年5月
-
日本看護研究学会雑誌(Web) 42(3) 2019年
-
日本看護研究学会雑誌 41(2) 129-136 2018年6月
-
日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会プログラム・抄録集 30回 30-30 2017年3月
-
日本看護科学学会学術集会講演集 35回 642-642 2015年11月
-
日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 218-218 2015年7月
-
日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 219-219 2015年7月
-
日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 218-218 2015年7月
-
日本看護学教育学会誌 25(学術集会講演集) 219-219 2015年7月
-
日本看護研究学会雑誌 38(3) 149-149 2015年7月
書籍等出版物
1-
医学書院 2014年12月 (ISBN: 9784260020480)
主要な講演・口頭発表等
25-
臨床実践の現象学会第6回大会 2021年9月18日
-
第45回日本看護研究学会 奨学会研究発表 2021年8月
担当経験のある科目(授業)
8所属学協会
12共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月 - 2025年3月
-
公益信託 中西睦子看護学先端的研究基金 中西睦子看護学先端的研究基金2019年度研究助成 2019年4月 - 2022年3月
-
一般社団法人日本看護研究学会 22019年度一般社団法人日本看護研究学会奨学会研究 2019年5月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本私立看護大学系協会研究 日本私立看護大学系協会研究助成(若手研究) 2011年5月 - 2013年3月
学術貢献活動
2その他
2-
2023年7月 - 現在Kitao, Ryota (2023). A phenomenological study of the participant experience in clinical trials and the potential for subject care through open dialog.. Advance. Preprint. https://doi.org/10.31124/advance.23748477.v1 Using a phenomenological approach, this study aimed to understand how individuals experience participation in clinical trials from the perspective of participants by interviewing 11 experienced research participants. Analysts provided interpretive descriptions to share the narrative meaning of the participants’ experiences as participants of intervention trials. The results were organized into four categories: 1) decision to participate, 2) understanding the trial, 3) being marginalized, and 4) talking about meaning. The participants attach personal meaning to their participation experience. Their personal perspective of their willingness to participate and their unpleasant experiences may change through interactions with the researcher. Thus, the qualitative outcome reports will serve as a guide for ethical actions to be taken by researchers for the benefit of future participants.
社会貢献活動
2