共同研究・競争的資金等の研究課題

2019年4月 - 2024年3月

「日常の科学コミュニケーション」が変化する局面の多角的分析

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

課題番号
19K03116
体系的課題番号
JP19K03116
配分額
(総額)
4,550,000円
(直接経費)
3,500,000円
(間接経費)
1,050,000円

研究代表者・相田と研究分担者・箕輪は、平成26年3月より、いわき市の知人らと共に「科学コミュニケーションの交流活動」を実践している。その活動拠点を「(有)ネクストホームモデルルーム」(福島県いわき市仁井田町)とし、他法人より無償貸与された微量放射能測定装置を設置している。そして、我々研究者と市民との交流場面を、活動拠点やいわき市内外各所において動画撮影し、記録してきた。(原発事故のような)科学リスクは、「人によって見解が異なる切実な問題」であり、「語ることへの躊躇い」があったと予想される。そこで、本研究課題では、日常会話に表出する科学リスクの話題を「日常の科学コミュニケーション」と捉え、「日常の話題」から「科学リスクの話題」へ遷移する場面を獲得し、その分析を行う。
<BR>
令和3年度は、令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の蔓延(コロナ禍)によって、いわき市での日常会話を収録するフィールドワークは実施できなかったため、令和元年度以前に獲得したフィールドワークデータの分析作業を行った。具体的には「日常の科学コミュニケーション」場面を、以前の研究課題のフィールドワークによって得た動画「(放射線の専門家である)箕輪や(非専門家である)相田を交えた放射線についての講演会・談話会」に関して、ELAN(動画内の言語・非言語情報に詳細にアノテーション付与出来るソフトウェア)を用いて、動画から言語・非言語情報に関するトランスクリプトを作成した。
<BR>
これらトランスクリプトの一部について分析した論文は、令和2年12月に刊行された研究書籍『ナラティブ研究の可能性 ― 語りが写し出す社会』(ひつじ書房)の第7章「いわき市内の小学校における講演「放射線のおはなし」―「質疑応答」から見えること」として収録されている。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K03116
ID情報
  • 課題番号 : 19K03116
  • 体系的課題番号 : JP19K03116

この研究課題の成果一覧

書籍等出版物

  2
  • 相田慎, 石原凌河, 植田栄子, 大場美和子, 佐藤彰, 秦かおり, 村田和代, 山口征孝, 吉田悦子, 饒平名尚子
    ひつじ書房 2020年12月 (ISBN: 9784823410062)
  • 相田慎, 石原凌河, 植田栄子, 大場美和子, 佐藤彰, 秦かおり, 村田和代, 山口征孝, 吉田悦子, 饒平名尚子 (担当:分担執筆, 範囲:第7章「いわき市内の小学校における講演「放射線のおはなし」 ― 「質疑応答」から見えること」)
    ひつじ書房 2020年12月