
江尻 省
エジリ ミツム (Mitsumu K Ejiri)
更新日: 08/17
基本情報
- 所属
- 情報・システム研究機構 国立極地研究所 研究教育系宙空圏研究グループ 助教
- 学位
-
博士(理学)(名古屋大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901013377476622
- researchmap会員ID
- 5000014828
研究課題と活動状況: (1)中間圏・下部熱圏領域の温度・密度変動の観測研究:中間圏・下部熱圏(Mesosphere Lower Thermospehre: MLT)領域は、温度や大気微量成分の鉛直分布を時間的に連続に観測することが極めて難しい領域であり、金属原子共鳴散乱ライダーはこれらを観測できる数少ない測器の一つである。MLT領域に層状に存在する金属原子の一つであるナトリウム原子の共鳴散乱を利用して、この領域の温度やナトリウム密度の鉛直分布を観測することにより、大気波動に対する温度場の影響、大気波動による温度やナトリウム密度の変化、さらに大気の鉛直運動や物質の輸送などの研究を行っている。(2)中間圏界面付近の大気重力波の観測研究:中間圏の大気大循環を駆動するエネルギーを運び込む役割を担っている大気重力波について、全天型大気光イメージャーを用いてこれを観測し、レーダー観測による風速データ、ライダー観測による温度データと合わせて解析することにより、その伝搬特性やエネルギー輸送過程を研究している。(3)極域中層・超高層大気の光学・電波複合観測研究:極域、特に南極昭和基地上空の成層圏から下部熱圏までの広い高度領域を総合的に観測することを目的として、現在、高機能ライダーと大型大気レーダーの開発が進められている。これらのうち特に、温度や大気微量成分密度の鉛直分布の時間変化を高い時間・高度分解能で詳細に観測するためのライダーの開発に主要メンバーの一人として参加し、研究を推進している。極域観測歴: 南極域:第51次南極地域観測隊(夏隊)(2009-2010)
研究キーワード
14経歴
5-
2022年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2022年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年6月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2005年5月
委員歴
13-
2022年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2013年11月 - 現在
-
2021年6月 - 2021年9月
-
2019年5月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2014年8月 - 2018年7月
-
2010年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2015年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2003年 - 2005年
論文
63-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 127(1) 2022年1月
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 126(24) 2021年12月27日
-
Polar Science 26 2020年12月
-
Earth, Planets and Space 73(1) 2020年12月
-
EARTH PLANETS AND SPACE 72(1) 2020年10月
-
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 47(17) 2020年9月
-
58(7) 25-31 2020年7月
-
Journal of Geophysical Research: SpacePhysics 124(6) 4627-4638 2019年6月 査読有り筆頭著者
-
WGN, the Journal of the IMO 47(2) 43-48 2019年5月 査読有り
-
EARTH PLANETS AND SPACE 71 9 2019年1月 査読有り
-
EARTH PLANETS AND SPACE 71 2019年1月 査読有り
-
ANNALES GEOPHYSICAE 36(6) 1597-1605 2018年11月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 45(10) 5151-5157 2018年5月 査読有り
-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES 122(17) 8969-8981 2017年9月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research -Atmospheres 122 8770-8780 2017年8月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 122(15) 7869-7880 2017年8月 査読有り
-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 122(8) 8770-8780 2017年8月 査読有り
-
GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44(12) 5943-5950 2017年6月 査読有り
MISC
78-
応用物理学会学術講演会講演予稿集 2020.2 737-737 2020年8月26日
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年
-
レーザー研究 48(11) 2020年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th 2018年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd 2017年
-
光量子工学研究 第5回 理研シンポジウム 平成29年 2017年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R005‐29 (WEB ONLY) 2017年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PEM03‐P03 (WEB ONLY) 2016年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R005‐P05 (WEB ONLY) 2016年
-
極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 6th 2015年
-
極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 6th 2015年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th 2015年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th 2015年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th 2015年
-
極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 6th ROMBUNNO.IM,14:40 2015年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R005‐12 2015年
講演・口頭発表等
87-
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月24日
-
OPTICS & PHOTONICS International Congress 2022 2022年4月19日 招待有り
-
第150回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会・講演会 2021年11月1日
-
第 39 回レーザセンシングシンポジウム 2021年9月1日
-
第24回大気ライダー研究会 2021年3月25日
-
43rd COSPAR Scientific Assembly 2021年2月2日
-
2019年度PANSY研究集会 2020年3月12日
-
The Tenth Symposium on Polar Science 2019年12月4日 NIPR
-
Seasonal differences in fine structures of the Es layer observed by a Ca+ resonance scattering lidar第146回地球電磁気・地球惑星圏学会 2019年10月25日
-
第37回レーザセンシングシンポジウム 2019年9月5日 レーザセンシング学会
-
日本地球惑星科学連合 連合大会 2019年大会 2019年5月29日
-
PANSY研究集会 2019年3月12日
-
第23回大気ライダー研究会 2019年3月1日 レーザセンシング学会
-
42nd COSPAR Scientific Assembly 2018年7月
-
第142回地球電磁気・地球惑星圏学会総会・講演会 2017年10月17日
-
Japan Geoscience Union Meeting 2016 2016年5月
-
日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月
-
3rd International ANtarctic Gravity Wave Instrument Network (ANGWIN) science workshop 2016年4月
-
Workshop on ground- and satellite-based imaging observations of gravity waves and their comparison to simulations 2016年3月18日
担当経験のある科目(授業)
5-
2020年12月 - 2021年3月
-
2019年12月 - 2020年2月
-
2016年5月 - 2016年10月
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2021年7月 - 2025年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
学術貢献活動
1メディア報道
4-
資生堂美容技術専門学校 南極教室 2017年10月2日
-
2012年 会誌・広報誌
-
2011年
-
2010年 会誌・広報誌
その他
1-
(1)2007-2009年に行ったナトリウム温度ライダー観測によって、日本上空のMLT領域の温度やナトリウム密度の鉛直分布の季節変化を明らかにし、学術論文として投稿した。また、米国のライダー観測研究グループと共同して比較研究を行うことにより、これらの緯度差・経度差等の議論を進めている。更に、2000-2003年に行われた南極昭和基地でのナトリウム温度ライダー観測によるデータの再解析を行い、極域独特の現象を再発見、発掘するべく、中緯度帯での観測結果と比較研究を始めている。特に、オーロラ粒子の降り込みに対するナトリウム層の応答について興味を持っている。(2)三角測量法によって波状構造の高度を決定するためのイメージャーを2地点観測と、人工衛星(れいめい)による大気発光層の鉛直輝度分布観測、さらにレーダーによる背景風観測、ライダーによる背景温度観測との共同キャンペーン観測を実施し、大気重力波によるエネルギー輸送および鉛直方向の物質輸送について、より定量的な観測研究を行った。また、カナダやドイツの研究者との共同研究として、ナトリウム温度ライダーによる観測結果を用いて、大気波動による温度変化から見積もられる大気の鉛直移動量と大気光の輝度変動を組み合わせて議論することにより、大気波動と物質輸送の関連を観測的に示す研究を行っている。(3)南極昭和基地は、極域における光学・電波複合観測拠点として様々な観測装置が配備されているが、地球大気と宇宙空間の境界とも言われるMLT領域の温度や密度の鉛直分布を高い高度分解能で観測できる測器は無い。この観測を実現するべく現在進行中の高機能ライダー(レイリーライダーと共鳴散乱ライダーの複合型ライダー)の開発に、主要メンバーの一人として参加し、より魅力的な観測が可能な装置の実現を目指して議論・開発を進めている。
社会貢献活動
102