論文

査読有り
2017年3月

田代売薬にみる行商圏構築の史的展開-江戸時代中期から現代へ-

『経営力創成研究』東洋大学経営力創成研究センター
  • 幸田 浩文

第13号
開始ページ
31
終了ページ
42
記述言語
日本語
掲載種別
出版者・発行元
東洋大学経営力創成研究センター

田代売薬は、江戸時代中期、宗氏対馬藩の飛び地である田代領(現在の九州佐賀県鳥栖市周辺地域)で興った。対馬藩では農村での商工業を厳しく禁止し、農民の農業への専念を命じた。しかし、農民たちは非公式に売薬・行商をすることで、次第にその行商圏を拡大していった。やがて彼らは、他国への行商が許可され、幕末から明治期初期にかけて九州・中国・四国地方へと急速に進出していった。明治政府の厳しい売薬施策や税制に翻弄されながらも、大正・昭和初期、そして第二次世界大戦下を生き抜き、その売薬行商圏を全国のみならず海外にまで拡大した。しかし、昭和30 年代後半の高度経済成長期を境として配置家庭薬の需要が薄れ、さらに昭和50 年代の製薬業界の近代化に加え、配置従業者の高齢化と後継者不足により、配置家庭薬産業自体は衰退産業に追い込まれてしまった。Tashiro Baiyaku flourished in Tashiro territory, an enclave of So family'sTsushima domain during the mid-Edo period. In Tsushima domain peasantswere forced to concentrate on agricultural work, being prohibited fromengaging in commerce and industry. Yet, they sold patent medicine as peddlerswithout permission and gradually extended their drug peddling areas.Eventually they were permitted to engage in peddling outside of Tsushimadomain and rapidly expanded their peddling business around Kyushu from thelate Edo period to the early Meiji period. Their business continued to surviveduring the period of Taisho, the early Showa, and the World War II despitestrict governmental measures and heavy taxes on patent medicine, enlargingtheir peddling areas not only to all over Japan but also to foreign countries.However, the demand for household deposit medicine has dropped since theperiod of rapid economic growth in the 1960s. The patent medicine business isailing due to the aging of drug peddlers and the lack of their successors.

リンク情報
CiNii Articles
http://ci.nii.ac.jp/naid/120006357796
CiNii Books
http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA12027746
URL
http://id.ndl.go.jp/bib/028072906
URL
http://id.nii.ac.jp/1060/00008985/
ID情報
  • ISSN : 1880-0521
  • CiNii Articles ID : 120006357796
  • CiNii Books ID : AA12027746

エクスポート
BibTeX RIS