小西 大二郎
コニシ ダイジロウ (Daijiro Konishi)
更新日: 02/10
基本情報
- 所属
- 津山工業高等専門学校 総合理工学科 教授
- 学位
-
Doctor of Engineering(Okayama University)
- J-GLOBAL ID
- 200901070212366010
- researchmap会員ID
- 1000141949
- 外部リンク
私の関心ごと
トライボロジーをキーワードにした機械要素の高性能化
現状あるはい問題点
合目的的に与えられた幾何学的形状の上に意図せずに残された表面粗さなどの表面性状によって機械要素の性能が制限される場合が多い
摩擦・摩耗、表面疲労損傷、焼付き、位置ずれ、振動・騒音
目標
ゼロ摩擦
機械要素の表面(形状や性状)と機能の関係を見つめ、表面を意図的に制御・利用することで、機械の高性能化や今までにない機械システムの実現を図る
機械要素の長寿命化、高効率化
研究対象とアプローチの視点
代表的な機械要素である案内要素と歯車を、トライボロジーの視点(実験)から考える
解決方法
高機能化した加工技術で、機械要素の表面をうまく制御・利用する
すなわち、ミクロスケールの表面凹凸を意図的に操る技術と連携してさらに研究めたい
トライボロジーをキーワードにした機械要素の高性能化
現状あるはい問題点
合目的的に与えられた幾何学的形状の上に意図せずに残された表面粗さなどの表面性状によって機械要素の性能が制限される場合が多い
摩擦・摩耗、表面疲労損傷、焼付き、位置ずれ、振動・騒音
目標
ゼロ摩擦
機械要素の表面(形状や性状)と機能の関係を見つめ、表面を意図的に制御・利用することで、機械の高性能化や今までにない機械システムの実現を図る
機械要素の長寿命化、高効率化
研究対象とアプローチの視点
代表的な機械要素である案内要素と歯車を、トライボロジーの視点(実験)から考える
解決方法
高機能化した加工技術で、機械要素の表面をうまく制御・利用する
すなわち、ミクロスケールの表面凹凸を意図的に操る技術と連携してさらに研究めたい
研究キーワード
6学歴
4-
- 1986年
-
- 1986年
-
- 1984年
-
- 1984年
論文
24-
津山工業高等専門学校紀要 (55) 1-7 2013年2月 査読有り
-
論文集「高専教育」 : kosen kyoiku 34 19-24 2011年3月 査読有り
-
LEM 2007 - 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, Proceedings 2007年
-
独立行政法人国立高等専門学校機構,高専教育,第29号 pp.273-278 2006年3月 査読有り
-
独立行政法人国立高等専門学校機構,高専教育,第29号 pp.505-510 2006年3月
-
独立行政法人国立高等専門学校機構,高専教育,第28号 pp.441-446 2005年3月 査読有り
-
トライボロジスト,第47巻,第5号 pp.377-383 2002年5月 査読有り
-
トライボロジスト,第47巻,第5号 pp.384-391 2002年5月 査読有り
-
JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS 47(5) 377-383 2002年
-
Organi di Trasmissione, Vol.27, No.10 pp.76-83 1997年10月
-
日本トライボロジー学会,トライボロジスト,第40巻,5号 pp.409-416 1995年5月 査読有り
-
JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS 40(5) 409-416 1995年
-
岡山大学 1994年9月
-
日本機械学会論文集,第58巻553号,C編 pp.2779-2786 1992年9月 査読有り
-
トライボロジスト 36(6) p473-480 1991年6月 査読有り
-
トライボロジスト 36(6) p481-488 1991年6月 査読有り
-
Japanese Journal of Tribology, Vol.36, No.5 pp. 665-676 36(6) 473-480 1991年
-
Japanese Journal of Tribology, Vol.36, No.6 pp.677-688 36(6) 473-480 1991年
-
日本潤滑学会,潤滑,第33巻,8号 pp.637-645 1988年8月 査読有り
-
JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF LUBRICATION ENGINEERS 33(8) 637-645 1988年
MISC
38-
日本機械学会,中国四国学生会,第46回学生員卒業研究発表講演会,講演前刷集,pp.237-238 2016年3月
-
日本トライボロジー学会,トライボロジー会議 2013 秋 福岡講演予講集 pp.201310F20 2013年10月
-
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会,平成23年度学術講演会 pp.13-14 2012年2月
-
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会,平成23年度学術講演会 pp.15-16 2012年2月
-
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会,平成22年度学術講演会 pp.43-44 2011年2月
-
Japan Philippines Joint Student Conference 2010 p.35 2010年11月
-
出願番号2006-277705,登録番号4512831 2010年5月
-
精密工学会山口地方学術講演会,講演前刷集 pp.37-38 2009年11月
-
計測自動制御学会中国支部津山地区計測制御研究会,平成19年度学術講演会 pp.3-4 2008年2月
-
Proceedings of the 4th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), No.07-205 pp.791-794 2007年11月
-
月刊トライボロジー 19(9) 34-37 2005年9月
-
高専教育 28 2005年
-
Tribologist 47(5) 384-391 2002年
-
JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS 47(5) 377-383 2002年
-
トライボロジスト 47(5) 384-391 2002年
-
トライボロジスト 47(5) 377-383 2002年
-
社団法人日本設計工学会研究発表講演会講演論文集 2001(2) 47-50 2001年9月1日
-
JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY OF TRIBOLOGISTS 42(11) 835-840 1997年
-
トライボロジスト 42(11) 835-840 1997年
-
Organi de Transmissione 27(10) 76-83 1996年
書籍等出版物
1-
オーム社 全242頁 2022年9月
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
4Works(作品等)
31-
2000年
-
2000年
-
1999年
-
1998年
-
1997年
-
1996年
-
1992年 - 1995年
-
1992年 - 1995年
-
1995年
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
その他の研究制度 2001年
-
The Other Research Programs 2001年
-
その他の研究制度 1997年
-
The Other Research Programs 1997年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 1995年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 1992年 - 1994年
-
その他の研究制度 1986年
-
その他の研究制度 1986年
-
The Other Research Programs 1986年
-
The Other Research Programs 1986年
その他
1-
歯車のピッチング強さと運転性能に関する研究(1986-1995)、歯車およびローラのピッチング強さに関する研究、(1986-1999)、平歯車の潤滑法と歯の温度上昇に関する研究(1990)、歯車の精度、強さと運転性能に関する研究(1992-1997)、インボリュート平歯車の歯面摩擦力の測定(1993-1994)、合成潤滑剤の歯車運転特性に関する研究(1995)、歯車の面圧疲労損傷に関する研究「文部省在外研究」(1996)工作機械すべり案内の高速化に関する研究(1997-現在)、平歯車の遠心潤滑による冷却特性と運転性能(1997-2000,2009-現在)ベイナイト鋼の歯車適用に関する研究(2001)、低滑り率歯車のスコーリングに関する研究(2001,2009-現在)、プレートれんがの滑り摩擦係数に及ぼす表面粗さの影響(2001-2002)、摩擦クラッチのドラグトルク低減に関する研究(2002)