基本情報

所属
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター バイオデジタル推進課 主査

研究者番号
80533223
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0706-2867
J-GLOBAL ID
200901036024654195
Researcher ID
H-2732-2013
researchmap会員ID
6000006522

◆ 肩書き(詳細)
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター バイオデジタル推進課 主査

◆ 経歴
1976年生まれ(通称:ナナロク世代)。虫好きと鉄道好きな日々を過ごす(長く休眠していたが再燃)。
都立戸山高等学校で出会った生物教諭が教員をしながらオオカナダモの紅葉現象の研究もする人で、元々の生き物好きもあって生物学の道に進むことを志す。
東京工業大学 生命理工学部を経て、東京工業大学大学院 生命理工学研究科で修士課程まで進む(いわゆる wet時代)。このときの研究テーマは、分子生物学的手法を用いた恒常性維持機構の解明。恐山ウグイの酸性適応機構や、ウナギにおける海水適応機構について研究を行い、イオントランスポーターのC&C (cloning and characterization) の日々を送る。
その後、実験生活に限界を感じ、NECに就職(いわゆる dry時代 [第1期])。できて1年くらいのバイオインフォマティクスの部署に配属(そもそもこの部署への一本釣り採用だった)。「まずはPerlとLinuxを覚えよう」という上司の言葉から基本的なITスキルをここで身につける。文献情報を活かしたオミックスデータ解析ソフトの開発に従事する。このときに、縁あって大阪大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程に入学、転職後に博士(情報科学)を取得。
5年後、部署の解体に伴い、営業系部署に異動。バイオ分野から離れて政策調査・戦略立案・官庁営業支援として毎日PowerPointで提案資料を作る日々を送る。
半年の後、やはり生物学に関わりたいと、これも縁あってその年の4月に設立されたライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)に転職(いわゆる dry時代 [第2期])。遺伝子や疾患をキーワードでプロファイリングする Gendoo や、いわゆる公共NGSデータの検索エンジン DBCLS SRA等を手がける。また、生命系データベースをめぐる政策の動きについて年表形式でまとめたサイトの管理も行う。
2022年に(この時代特有の諸般の事情もあって)ほぼ15年いたDBCLSから経産省系の独法である製品評価技術基盤機構(NITE)バイオテクノロジーセンター(NBRC)にこれも縁あって転職。バイオリソースセンターとして微生物の分譲を行うNBRCで、両輪のもう片方であるデジタル部分を扱う部署に所属する。データベース開発・運用から新規プロジェクト受託のためのスライド資料や計画書を大量に作成するようなことまで、これまでのキャリア総決算の業務を行う日々を送っている(現在形)。
NITEは研究施設でないので厳密には研究者ではないのかもしれないが、過去は変えられないし、研究者はマインドであって肩書きでないし、何よりプロジェクトの申請書類に研究者番号を書かせられる場面も多いので、とりあえずここに情報を置いておくこととする。論文を書いても良いとも言われているし、今後にどんな縁があってどういうキャリアを歩むかわからないしね。(就職難だったり、アイデア豊富な若者への支援などと言って下の世代が優遇されたり、上の世代(正確には上の上の世代)が非常に元気すぎてポジションが空かなかったりするので、この世代は安定に慢心すると取り残される不安があるのだ)
一方で、小さいころから教員になりたかったというのもあって、大学の非常勤講師として週イチで教壇にも立つ。おもろい若者が出てきていつか一緒におもろいことできたらな、と(本当に自分なんて微力なんだが)。
本業以外では、DBCLS時代に昆虫好きが職場にばれ、その後、ガチな昆虫研究者と知り合って昆虫のNGSデータの解析をやらせてもらうことになるだけでなく分子生物学会で虫の会(まじめ版)の座長をするまでに。また、これまた知り合った博物館の研究員とコラボして、博物館標本データと遺伝子データの融合を試みるmuseomicsのコミュニティにも参画中。(そしてなぜか生物多様性情報学の人としても認識されているようだが、なんで新参者な自分なんかがと思うとともに、そういうニッチェな部分こそ、未開の地を拓くのが身上の研究者なのかもしれんとこれを書きながら思ったりするのである)


◆ モットー
「めざせ両生類」。せっかく wet と dry の両方をやってきたので、両方を行き来し、橋渡しできるように、ということで。というわけで(かどうか)アマガエルも好き。上に書いたように、ここのところ遺伝子(配列)と標本(モノ)の両方に足をつっこんでいるので、これまた両生類でしょうか。


◆ 雑談
そんなこんなでクワガタを育てたり、植物を育てたりしていて、芽が出たり親虫が出てきてうれしがるとともに、忙しいと世話がおろそかになってダメにしたりしてヘコんだり。順調に育っているのは古本屋で買ってしまった本の山か。。。


委員歴

  1

主要な論文

  27

MISC

  11

書籍等出版物

  6

講演・口頭発表等

  14

担当経験のある科目(授業)

  2

Works(作品等)

  2
  • 仲里 猛留
     Web Service
  • Gendoo 
    仲里 猛留
     Web Service

共同研究・競争的資金等の研究課題

  9