

早瀬 元
基本情報
- 所属
- 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者
- 学位
-
博士(理学)(京都大学)
- 研究者番号
- 70750454
- J-GLOBAL ID
- 201101077408928191
- 外部リンク
界面現象を利用して巨視的な三次元構造(モノリス型多孔体)をできるだけ手間をかけずに組み立てる、材料作製手法の確立とバルクとしての応用が研究の狙いです。
1. ゾル−ゲル法を用いたモノリス型(塊状)柔軟多孔体の作製
有機ケイ素アルコキシドを(共)重合させ、有機−無機ハイブリッド多孔体を作製しています。高い可視光透過性や特異な力学特性をもつ各種エアロゲル、高い柔軟性をもつマクロ多孔体(マシュマロゲル)など、低かさ密度材料を作製しています。力学強度・光学特性・断熱・吸音・撥液・分離・生体適合性などを評価しています。
Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 1986.
J. Mater. Chem. A 2014, 2, 6525.
Appl. Mater. Today 2017, 9, 560. 他
2. ナノファイバー凝集を利用した塊状多孔体の作製
ベーマイトナノファイバーやバイオナノファイバーを立体的に組み立てることで、ナノファイバー骨格と細孔をもつモノリス型ゲルの作製に取り組んでいます。独自のエアロゲルは現行の高校教科書で紹介されています。
Chem. Mater. 2015, 27, 3.
ACS Appl. Nano Mater. 2018, 1, 26. 他
3. コアシェル型・ナノファイバー強化多孔体
ゾル-ゲル法を用いて作製される多孔体の骨格内にナノファイバーやナノ粒子を導入することで強度が高い多孔体の作製と、機械加工による微小ツール開発を行っていてます。
Chem. Mater. 2016, 28, 3237.
ACS Appl. Nano Mater. 2018, 1, 5989.
ACS Appl. Bio Mater. 2020, 3, 4747.
4. ジャイアントベシクルその場生成法の開発
モノリス型マクロ多孔体の細孔を利用してジャイアントベシクル(リポソーム)分散液を一度に大量生成する手法を開発しています。
Langmuir 2018, 34, 11021.
ACS Appl. Polym. Mater. 2019, 1, 2077.
5. 流路を用いたデバイス開発
※筆頭著者/責任著者論文はすべてオープン(OAまたはプレプリント・researchmap上のファイルは最終稿)にしています。
研究キーワード
23研究分野
4受賞
8-
2014年3月
主要な論文
32-
ACS Applied Bio Materials 3(8) 4747 - 4750 2020年7月21日 査読有り
-
ACS Applied Nano Materials 1(11) 5989 - 5993 2018年10月24日 査読有り
-
Langmuir 34(37) 11021 - 11026 2018年8月27日 査読有り
-
Chemistry of Materials 28(10) 3237 - 3240 2016年5月 査読有り
-
Chemistry of Materials 27(1) 3 - 5 2014年12月11日 査読有り
-
Angewandte Chemie International Edition 52(7) 1986 - 1989 2013年1月 査読有り
-
Journal of Materials Chemistry 21(43) 17077 - 17079 2011年9月 査読有り
書籍等出版物
8-
技術情報協会 2020年12月25日
-
技術情報協会 2019年2月
-
技術情報協会 2018年3月 (ISBN: 9784861047060)
-
エヌティーエス 2015年7月 (ISBN: 9784861045905)
-
エヌティーエス 2014年10月 (ISBN: 9784864690744)
講演・口頭発表等
58-
第三十三屆中日工程技術研討會 2019年11月6日 紡織產業綜合研究所 招待有り
-
1st Conference on Aerogel Inspired Materials 2019年9月18日
-
日本ゾル-ゲル学会第17回討論会 2019年8月5日 日本ゾル-ゲル学会 招待有り
-
GFMAT-2/Bio-4 2019年7月26日
-
平成30年度東北地区先端高分子セミナー 2019年3月5日 高分子学会東北支部 招待有り
MISC
14-
化学 74(9) 45 - 48 2019年9月 招待有り
-
化学 71(7) 25 - 27 2016年6月 招待有り
-
ケミカルエンジニヤリング 60(8) 34 - 37 2015年8月 招待有り
-
MATERIALSTAGE 15(4) 59 - 60 2015年7月
-
ケミカルエンジニヤリング 60(6) 36 - 40 2015年6月
産業財産権
7共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 平成29年度科学研究費助成事業 若手研究(B)
-
科学技術振興機構法 地域産学バリュープログラムタイプ
-
日本科学協会 笹川科学研究助成
-
日本学術振興会 平成26年度科学研究費助成事業 若手研究(B)
-
京都大学生存圏研究所 平成27年度 学際萌芽研究センター共同研究
経歴
3-
2015年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
学歴
4-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
- 2004年3月
その他
4メディア報道
8-
ニュートンプレス 別冊Newton 注目のスーパーマテリアル 2014年1月 新聞・雑誌
-
ニュートンプレス Newton 2013年12月号 2013年12月 新聞・雑誌
-
TBSラジオ 森本毅郎・スタンバイ 2013年10月31日 テレビ・ラジオ番組
-
TBS 未来の起源 2013年6月12日 テレビ・ラジオ番組
-
化学同人 月刊化学 2013年3月号 2013年2月
社会貢献活動
1