祖山 均
ソヤマ ヒトシ (Hitoshi Soyama)
更新日: 2024/12/11
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科・工学部 ファインメカニクス専攻 材料メカニクス講座 知的計測評価学分野 教授
- 学位
-
工学博士(東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901047297906687
- researchmap会員ID
- 1000005316
- 外部リンク
機械系表面改質研究センター,センター長
キャビテーションピーニングの概要:https://youtu.be/BurRGrmOGQY
キャビテーションピーニングの概要:https://youtu.be/BurRGrmOGQY
研究分野
3経歴
4-
2003年4月 - 現在
-
1997年4月 - 2003年3月
-
1995年10月 - 1997年3月
-
1991年4月 - 1995年9月
学歴
2-
- 1991年3月
-
- 1986年3月
委員歴
20-
2007年6月 - 現在
-
2021年8月 - 2022年8月
-
2020年8月 - 2021年8月
-
2010年5月 - 2018年5月
-
2015年3月 - 2017年3月
-
2014年5月 - 2016年6月
-
2014年5月 - 2016年5月
-
2014年5月 - 2016年5月
-
2014年5月 - 2016年5月
-
2010年4月 - 2014年5月
-
2004年4月 - 2014年5月
-
2013年3月 - 2014年3月
-
2010年5月 - 2013年5月
-
2010年5月 - 2013年5月
-
2004年5月 - 2006年5月
-
2004年5月 - 2006年5月
-
2004年5月 - 2006年5月
受賞
24-
2019年6月
-
2017年5月
-
2015年1月
論文
322-
Journal of Synchrotron Radiation 32(1) 2025年1月1日
-
International Journal of Fatigue 185 108348-108348 2024年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Materials Research 2024年6月14日
-
ターボ機械 52(5) 300-307 2024年5月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Lecture Notes in Mechanical Engineering 23-29 2024年5月7日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Lecture Notes in Mechanical Engineering 309-314 2024年5月7日 査読有り招待有り最終著者
-
Biomimetics 9(1) 47-47 2024年1月12日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Ultrasonics Sonochemistry 101 106715-106715 2023年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Materials Today Communications 37 107166-107166 2023年12月 査読有り最終著者
-
Coatings 13(8) 1395-1395 2023年8月8日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
The International Journal of Advanced Manufacturing Technology 2023年7月14日 査読有り最終著者
-
Applied Sciences 13(11) 6702-6702 2023年5月31日 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Journal of Magnesium and Alloys 11(5) 1592-1607 2023年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Precision Engineering 81 135-144 2023年5月 査読有り
-
Precision Engineering 2023年3月 査読有り
-
Metals 13(1) 181-181 2023年1月16日 査読有り招待有り最終著者
-
Proceedings of 13th Pacific Rim International Conference on Water Jet Technology (PRIC2022) 1-5 2022年11月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Surface and Coatings Technology 129047-129047 2022年11月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Acta Materialia 239 118259-118259 2022年10月 査読有り
-
Proceedings of 14th International conference on Shot Peening ICSP14 89 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
MISC
257-
Metal Finishing News 25(5) 56-59 2024年9月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
日本ばね学会会報 (633) 3-6 2024年9月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
機械と工具 14(7) 68-74 2024年7月10日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Metal Finishing News 24(5) 52-55 2023年9月 招待有り筆頭著者責任著者
-
Metal Finishing News 23(5) 54-56 2022年9月 招待有り筆頭著者責任著者
-
M&M材料力学カンファレンス 2022 OS1802 2022年
-
M&M材料力学カンファレンス 2022 OS0502 2022年
-
M&M材料力学カンファレンス 2022 OS0517 2022年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年
-
トライボロジスト 66(12) 912-918 2021年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Metal Finishing News 22(5) 54-57 2021年9月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
ターボ機械 49(2) 65-72 2021年2月10日 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Metal Finishing News 21(5) 56-58 2020年9月 招待有り筆頭著者責任著者
-
東北支部総会・講演会 講演論文集 2020.55 111_paper 2020年
-
東北支部総会・講演会 講演論文集 2020 162_paper 2020年
-
Metal Finishing News 20(5) 56-58 2019年9月 招待有り
-
砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
-
Metal Finishing News 19(5) 54-57 2018年9月 招待有り
書籍等出版物
10-
大河出版 2018年9月
-
朝倉書店 2017年3月25日 (ISBN: 9784254201659)
-
エヌ・ティー・エス 2016年11月23日
-
森北出版 2016年6月30日 (ISBN: 9784627602397)
-
株式会社エヌ・ティー・エス 2014年4月25日 (ISBN: 9784864690829)
-
Springer 2014年 (ISBN: 9789401785389)
-
株式会社エヌ・ティー・エス 2012年2月14日
-
日本機械学会 2006年1月20日
-
ショットピーニング技術協会 2004年2月
-
槇書店 1999年10月20日 (ISBN: 4837506585)
講演・口頭発表等
62-
Fluid dynamics meets synchrotron X-ray high-speed imaging
-
2020 Spring International Conf. on Material Sciences and Technology (MST-S) 2020年8月15日 招待有り
-
International Conference on Advanced Surface Enhancement 2019 2019年9月10日 招待有り
-
International Conference on Light Alloys and Metal Materials (LAMM 2019) 2019年8月21日 招待有り
-
The 12th Pacific Rim International Conference on Water Jet Technology 2019年8月8日 招待有り
-
International Conference on Advanced Material Research and Processing Technology (AMRPT2019) 2019年7月20日 招待有り
-
International Conference on Materials Research & Nanotechnology 2019年6月12日 招待有り
-
3rd International Symposium of Cavitationand Multiphase Flow (ISCM2019) 2019年4月20日 招待有り
-
7th International Conference on Laser Peening and Related Phenomena 2018年6月21日
-
10th International Symposium on Cavitation (CAV2018) 2018年5月15日
-
9th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21) 2017年11月14日
-
13th International Conference on Shot Peening 2017年9月19日
-
11th International Conference on Advanced Materials and Processing 2017年9月7日
-
23rd International Conference on Water Jetting 2016年11月14日
-
The 6th International Conference on Laser Peening and Related Phenomena 2016年11月7日
-
11th Pacific Rim International Conference on Water Jet Technology 2016年10月16日
-
20th International Conference on Condensed Matter Nuclear Science (ICCF20) 2016年10月3日
-
NASA Cross Industry Innovation Summit 2016年9月20日
-
9th International Symposium on Cavitation 2015年12月6日
所属学協会
11Works(作品等)
1-
2000年5月17日 コンピュータソフト
共同研究・競争的資金等の研究課題
40-
2012年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 2002年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 1991年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 1991年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
産業財産権
30メディア報道
13-
日刊工業新聞 2016年7月28日 新聞・雑誌
-
東日本放送 2010年3月9日 テレビ・ラジオ番組
-
東日本放送 2010年1月7日 テレビ・ラジオ番組
-
東北放送 2010年1月7日 テレビ・ラジオ番組
-
ばね産業新聞 2004年7月1日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2003年7月3日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2003年6月20日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2002年3月7日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2001年10月12日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2000年2月11日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2000年1月14日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 1999年5月17日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 1999年4月30日 新聞・雑誌
その他
28-
2013年3月 - 2013年3月本研究は,流体機械に致命的損傷をもたらすキャビテーション気泡の崩壊時に生じる衝撃力を,逆転発想的研究により,ショットピーニングのごとく,機械部品の高強度化に活用するキャビテーションピーニングの構築を目的とする。これまでに,キャビテーションピーニングによる圧縮残留応力導入や,平面曲げ式疲労試験などを用いた種々の機械材料の疲労強度向上を実証してきたが,本研究では,トライボロジー特性向上へのキャビテーションピーニングの展開を目的として,機械部品として鋼ローラを取り上げ,キャビテーションピーニングによる鋼ローラの疲れ寿命向上に関する研究を実施する。具体的には,キャビテーションピーニングでは,キャビテーション噴流を用いて加工するので,まずノズル形状などによりキャビテーション噴流を強化した上で,噴射条件などのキャビテーションピーニングの加工条件を最適化する。なお現状ではキャビテーション衝撃力は数値解析で求められないので,実験的に加工条件を最適化するとともに,各因子によるキャビテーション噴流の加工能力を求める実験式を導出する。東北大学において好適な条件のキャビテーションピーニングで処理したローラを,岡山大学において疲れ試験を実施し,キャビテーションピーニングによる鋼ローラの疲れ寿命向上を実証するとともに,圧子押込み試験を用いた逆問題解析により加工面の降伏応力を明らかにしてキャビテーションピーニングによる鋼ローラの疲れ寿命向上の機構を解明する。またキャビテーションピーニングの実用化における信頼性を確保するために,ピーニング面の非破壊評価法を構築する。以上を総括して,キャビテーション噴流に関する流体力学的観点と塑性加工に関する材料工学的観点を融合してキャビテーションピーニングによる鋼ローラの疲れ寿命向上法を構築する。
-
2013年1月 - 2013年1月本研究の目的は,金属材料の水素脆化を抑止するための表面改質の構築を目的とし,(Ⅰ)簡易型水素吸蔵量評価法の構築,(Ⅱ)ミクロ歪・マクロ歪と水素吸蔵量の相関の解明,(Ⅲ)ミクロ歪・マクロ歪と水素脆化特性の相関の解明,(Ⅳ)歪制御による耐水素脆化層の創成,なる4項目に焦点を絞り,研究を遂行する。
-
2012年12月 - 2012年12月ピーンフォーミングのためのキャビテーションピーニングの最適化 塑性加工における歪速度の相違による機械的特性(降伏応力,疲労強度)の解明 衝撃力の計測と材料評価に立脚した塑性加工法の構築
-
2012年10月 - 2012年10月一般には流体機械に致命的損傷を与える「害悪」であるキャビテーション気泡崩壊時に生じる衝撃力を,逆転発想的に,機械部品の強度を向上させる表面改質に有効利用するキャビテーションピーニングを取り上げ,本研究ではキャビテーションピーニングの実用化を目途として,キャビテーションピーニングの高度化を図る。本研究における「キャビテーションピーニングの高度化」とは,キャビテーションの発生領域を制御して,「キャビテーションピーニングの加工能力向上」と,「キャビテーションピーニングの加工領域の集中化」を意味する。具体的には,キャビテーションピーニングに用いるキャビテーション噴流の加工能力について単位時間当たり単位面積当たりの加工能力の2倍以上の向上,キャビテーションピーニングの加工槽圧力が高いキャビテーション数0.02以上の条件において加工能力が2倍以上のノズル形状の設計指針の明示,キャビテーションピーニングによるショットピーニングと同等以上の疲労強度向上の実証,マイクロビッカース硬さを用いたキャビテーションピーニング層の簡易評価手法の構築,キャビテーションピーニングによる特殊鋼の水素脆化抑止の実証を行う。
-
2012年8月 - 2012年8月本発明は流動場によりキャビテーションを発生させており、バイオフィルムの洗浄にはこの流動キャビテーションの崩壊衝撃作用を活用している。効率よく洗浄するには、流動キャビテーションを発生させるノズル形状を最適化する必要がある。キャビテーション流れは、相変化を伴う高レイノルズ数領域の流れなので、数値シミュレーションによりノズル形状を最適化することは不可能である。従って、ノズルを試作して東北大学祖山教授らが開発したキャビテーションインパクトカウンタでキャビテーション衝撃エネルギーを評価して、ノズルを最適化する必要がある。
-
2010年4月 - 2010年4月キャビテーション気泡の崩壊時に生じる物理的作用である衝撃力を,金属材料への圧縮残留応力導入に活用して原子炉の応力腐食割れ抑止法として実用化してきた研究代表者の流動キャビテーションに関する知見を基盤とし,本研究では,流動キャビテーションによる化学的作用を産業的に活用する方法を構築する。従来,超音波キャビテーションを対象とした音響化学という分野があるが,本研究は,超音波キャビテーションよりも桁違いに強力な流動キャビテーションを用い,気泡崩壊時に生じるラジカルに着目して研究を遂行し,キャビテーションによる化学的作用の実用化を図る。具体的には,流動キャビテーションを用いたキャビテーション・リアクターを試作して,気泡崩壊時に生じる微弱発光の分光分析や電子スピン共鳴法によりラジカルを評価して,流動キャビテーションによるラジカルの制御法を構築する。
-
2009年7月 - 2009年7月キャビテーションは,一般には流体機械に害悪を与える現象であるが,本研究は,逆転発想的研究により,キャビテーションをナマコなどの養殖に害となるプランクトンの殺滅などに活用するなど,代表研究者の有するキャビテーションテクノロジーの養殖への新展開を図る研究である。本研究では,キャビテーションを強力化して制御し,養殖への実用化のための最適条件を明らかにする。
-
2007年7月 - 2007年7月本研究の目的は,原子力プラントにおける応力腐食割れの予防・保全を目途とした溶接部の残留応力の評価である。本研究では,特に,溶接後に用いられる表面処理による表面層の残留応力と,溶接部近傍の残留応力に着目して研究を遂行する。
-
2005年12月 - 2005年12月代表研究者は,流体機械に致命的損傷を与えるキャビテーション気泡の崩壊時の衝撃力を,逆転的発想により,ショット・ピーニングのごとく,金属材料の強度を向上させる表面改質に利活用するキャビテーション・ピーニングを開発してきている。本ピーニングは,ショット・ピーニングと異なり,ショットを用いないので,固体接触を生じないために加工面の粗さを増大することなく加工でき,疲労強度を従来のショット・ピーニングよりも向上できる利点がある。本試験研究では,これまでのキャビテーション・ピーニングの10倍以上の加工能力を有する次世代キャビテーション・ピーニング用ノズルを開発する。
社会貢献活動
71