配布資料
第15回(2月13日)
https://docs.google.com/document/d/1A5CE9WWVyAjPux2gQMyf5z2ujB8aOfBovfQaGYl9vII/
第14回(2月6日)
https://docs.google.com/document/d/1YaVRj_amXa5HdGeUZPClX7oXKqvl2y_DWkHp19J75P0/
第13回(1月30日)
https://docs.google.com/document/d/1cF-LhDBC4xaK_qR2Nk1tUsOOc8gXgvvV0zRNxTLOOpA/
第12回(1月23日)
https://docs.google.com/document/d/1jNB4R8fPii9Z689Fpe2kd5FYDee632xhXZt1bUmoimo/
第11回(1月16日)
https://docs.google.com/document/d/1v5VZw5ifQq90Z4DcTjJ4s4E5bz0AW18JXykZSitjusw/
第10回(12月19日)
https://docs.google.com/document/d/12l4TZp6Pg8yKjYp0QBIP-tusH6-Cgm__Bo8wDU8MUU0/
第9回(12月12日)
https://docs.google.com/document/d/1FdwewvIiThJ_FltX9nxnvD0Z5-6HkC5pON8mCkn-_jY/
第8回(12月5日)
https://docs.google.com/document/d/1--XslpWJze0Mpggy_Sae1EuzieUU-Rq_nY5RzOSLiQ4/
第7回(11月21日)
https://docs.google.com/document/d/1DkxDp7usLHTSJzHXMK-cNXuctM_Ru1EOJKRtOy4nYrk/
第6回(11月14日)
https://docs.google.com/document/d/1B7XKnQqbz-bpZsZmUzcnrrMGQ9G6Lokav6W8WqE4ahc/
第5回(11月7日)
https://docs.google.com/document/d/1xSisQ22H-ogybrYLewuoMFsM_T3tmgXhQ3JCoCRuJP0/
第4回(10月31日)
https://docs.google.com/document/d/1VIcmu-NjQhNeSGfLmy7fIZK8iUqlIeLzDjpkas4KM7c/
第3回(10月24日)
https://docs.google.com/document/d/1-qr8oKx5ue6EAkKxg4BRb8x3jHXk6eMzwgWvk_7OOMU/
第2回(10月17日)
https://docs.google.com/document/d/1g6_AZa6WtNnOgyP5Ga6CNUpHkPbYBxdZfHcB00U-08I
第1回(10月3日)
https://docs.google.com/document/d/1DwpDZMv35ecJUTcY_rMh6wz5CPApvTe6AMON8KPG0Xk/
シラバス
電気通信大学 情報理工学部(夜間主) 先端工学基礎課程 総合文化上級科目
「科学という文化」シラバス

【公開E-Mail】
sumidatomohisa@gmail.com

【授業関連Webページ】
https://researchmap.jp/sumidatomohisa/UEC2016F/

【主題および達成目標】
[知の共有と占有の歴史―標準・知的財産権・社会的発信]
本科目では、科学・技術の歴史をたどりながら知がどのように共有・占有されてきたかを学び、これからの知の共有と占有について考える。また、知の共有の実践(ウェブ上での発信など)も試みる。

【教科書等】
教科書(各自で入手し授業に持参してください):
橋本毅彦(2013)『「ものづくり」の科学史―世界を変えた《標準革命》』講談社学術文庫
戸田山和久(2012)『新版 論文の教室―レポートから卒論まで』NHKブックス

参考文献(一部):
村上陽一郎(2008)『科学・技術の二〇〇年をたどりなおす』NTT出版
中島秀人(2008)『社会の中の科学』放送大学教育振興会 開架放送377.15/H93/(402)
佐々木力(1996)『科学論入門』岩波新書 開架岩波新書401/Sa75
J. L. Heilbron編(2014)『現代科学史大百科事典』朝倉書店 参考402/G34
アダム・ハート=デイヴィス総監修(2011)『サイエンス大図鑑』河出書房新社 参考403/Sa17
マイケル・モーズリー、ジョン・リンチ(2011)『科学は歴史をどのように変えてきたか』東京図書

【授業内容とその進め方】
各回は、前回の小レポートに対するコメント、事前に読んできた文章をもとにした議論、小レポートの執筆の3つから構成される。受講生による調査や実践の報告を歓迎する。

1 オープンサイエンス
  宮入暢子(2014)「オープンサイエンスと科学データの可能性」『情報管理』57(2): 80-89
  http://doi.org/10.1241/johokanri.57.80 (事前に読んできてください)
2 18世紀までの科学と技術
3 物理学の成立と展開
4 生命をどう捉えるのか
5 情報をめぐる科学・技術
6 科学史と科学哲学
7 標準化技術の起源
8 「アメリカ式製造方式」の誕生
9 大量生産への道
10 互換性から標準化へ
11 テイラー主義の出現
12 国家による標準化とその限界
13 二〇世紀の交通輸送革命
14 デファクト・スタンダードの功罪
15 知的財産権と技術発展、まとめ
  名和小太郎(2006)「知的財産権と技術発展」『科学史研究』45: 241-244

【授業時間外の学習(予習・復習等)】
教科書などを用いた予習、および知の共有の実践

【成績評価方法および評価基準(最低達成基準を含む)】
授業内に執筆する小レポート(および口頭発表)による。14回中10回の提出を必要とする。

【オフィスアワー:授業相談】
メールおよび授業の前後(月曜18時以降)

【学生へのメッセージ】
本科目に自身の現在の関心を関連づけて参加してみてください。

【その他】 関連する科目に「自然科学的世界像」(土曜2限)がある。

【キーワード】
科学技術史、標準、知的財産権、社会的発信